群馬県の温泉宿
群馬県の安中市にある磯部温泉は、♨(温泉マーク)発祥の地と言われており、歴史の長い温泉地です。 新幹線の駅がある高崎から電車で20分、最寄り駅から徒歩という交通の便の良さも魅力で、今回は、長野県に行った帰りにもう1泊したくなって磯部温泉の宿を探し…
2022年の春の連休に泊まる宿を探していた中で見つけた宿です。 直前の予約で空室がある宿が少ないところ、何とか滑り込みで予約できました。 国家公務員共済組合連合会(略して"KKR")が運営する、公務員向けの保養所なのだそう。公務員ではなくても宿泊はでき…
群馬県沼田市にある老神温泉(おいがみおんせん)には、大小さまざまな10件あまりの宿があります。 旅館組合のウェブサイトによれば、宿によって、それぞれ使っている温泉(源泉)の種類が違うようです。 どの宿がどの源泉を使用しているかも公開されているので…
温泉大国、群馬県は大きな温泉街がいくつかあり、その多くに泊まってきました。 ですが、今回取り上げる磯部温泉だけは、日帰りで1度訪れただけで、まだ泊まったことがありませんでした。 というのも、ひとりで週末に泊まれるプランが大手予約サイト上でなか…
先日、12年ぶりに群馬県は沢渡温泉(さわたりおんせん)へ泊まってきました。 沢渡温泉には10件ほどの温泉宿がありますが、ひとりで泊まれる宿も何件かあります。 実際、候補の宿を2か所に絞ってから、どっちにするか少し迷ったのですが、今回の宮田屋旅館を予…
※2020年5月で閉館となりました。このページは営業していた時の宿泊記録になります。 伊香保温泉に泊まった次の日、群馬県内を北上して老神温泉へ向かいました。 さて、老神温泉には5度目の訪問になります。 過去4回の老神温泉では「上田屋旅館」「楽善荘」に…
12年ぶりに、伊香保温泉へ行ってきました。 伊香保温泉には、古くから湧く「黄金の湯」と、平成になってから開発された「白銀の湯」の2種類の源泉があります。 「黄金の湯」に入れる宿のうち、ひとりで泊まれて、なおかつ、値段がお手頃な宿はかなり少ないの…
群馬県はみなかみ町の、猿ヶ京温泉。 休前日に手ごろにひとり泊できる宿があまりなく、長い間縁のなかった温泉地でした。 2017年に、みなかみ町へのふるさと納税の返礼品「みなかみハピネスチケット」をいただいたので、初めて行ってみることに。 湯元長生館…
※2023年8月現在、お部屋のレイアウトが変わり、シングルルーム主体になっている様です。このページはリニューアル前の記録になります。 今回紹介する四万温泉の中生館は、ずっと気になっていた宿のひとつでした。 普段からじゃらんnetをよく見ていて「さて、…
泊まった宿、泊まってみたい宿のウェブサイトはPCのブックマークに入れてあるのですが、ここ菊水荘のウェブサイトも、かなり前にブックマークに入れていました。 草津温泉に行く機会がなかなかなく、ブックマークしてから数年後に行く機会ができた次第です。…
古い記録で恐縮ではありますが、群馬県の沢渡温泉(さわたりおんせん)のことを書きます。 ここ沢渡温泉の宿を、ネットの大手予約サイトで手配できるようになったのは最近何年かからのことでした。 自分が泊まったのは2007年、三喜屋旅館も自社のウェブサイト…
「日本秘湯を守る会」というものがあって、全国各地の個性豊かな宿が参加しています。 秘湯を守る会の宿は、その名の通り宿までの交通の便があまり良くなく、値段も結構することもあってなかなか泊まる機会がありません。 そんな自分が初めて泊まったのはこ…
四万(しま)温泉は、群馬県の温泉の中でも有名な方かと思います。 群馬県の"四大温泉"の1つらしいのですが、他の3つである草津、伊香保、水上に比べると静かな雰囲気で、ゆっくり過ごすには良いところです。 初めて四万に行ってみようと思ったきっかけは、ち…
草津白根山を歩いたときに泊まった民宿です。 たくさんの宿がある草津温泉ですが、この時は山歩きが目的だったので、安く泊まれることを重視して民宿にしました。 (2008年10月,2009年6月宿泊) 建物とお部屋 温泉とお風呂 食事 個人的感想 関連リンク 近くの…
以前紹介した、老神温泉「上田屋旅館」のお隣の宿です。 ふるさと納税の返礼品で老神温泉の宿泊券をいただいたので、他の宿にも泊まってみようと思い、こちらの楽善荘にも泊まってみることにしたのでした。 (2016年2月,9月宿泊) 建物とお部屋 温泉とお風呂 …
※今は営業していない宿です。このページは営業していた時の宿泊記録になります。 みやま荘は2016年5月より休業中とのことでした。 新しい建物、安く泊まれるお値段、良質な温泉と、とても評判の良い宿だったので残念ですが、いつか復活することを祈りつつ…
四万(しま)温泉はかなり有名な温泉地ですが、その割にこじんまりしていて雰囲気も良く、歓楽街みたいなところもないので落ち着いていて、結構好きです。 長らくご無沙汰していたのですが、2015年の暮れの週末に行って来ました。 四万は4回目、これまでは「つ…
群馬県みなかみ町(旧新治村)にある湯治場、湯宿温泉にある宿のひとつです。 ここ最近、リニューアルしたみたいですが、この記録はリニューアル前のものなので、あらかじめご了承ください。 ウェブサイトを見る限り、本当に新しくなっているようですが、リニ…
上牧(かみもく)温泉は、水上温泉の手前にある泉質の良い温泉地です。 今回取り上げる大峰館、名前の「月がほほえむ宿」というのが気になっていました。 以前日帰りで水上方面へ行ったときに、立ち寄り湯で入ったことがあり、お湯がとても良かったので、宿泊…
登山によく行っていた時期があるのですが、その中でも尾瀬とその周囲の山々を歩くのが大好きでした。 至仏山、会津駒、燧ケ岳、田代山等々。 尾瀬には群馬、福島、新潟の各県から入れますが、群馬県側の鳩待峠から入った時に、この民宿に何度かお世話になり…
※今は営業していない宿です。このページは営業していた時の宿泊記録になります。ひとりで温泉宿に泊まり始めた頃に利用しました。 有名な温泉地にひとりで行くのは寂しいかも、とも思ったのですが、伊香保温泉は行ったことがない場所でもあり、歴史のある温…
2015年のゴールデンウィークの休み予定がギリギリまで決まらず、直前になって予約できた宿です。 といっても人気がないわけではなく、ひたすら山奥にある立地から、かろうじて空き部屋があったのでしょう。 むしろ、秘湯好きにはよく知られた宿のようです。 …
※2023年現在、素泊まりプランのみ予約可能になっています。このページは2018年に食事つきプランで宿泊した時の記録です。 群馬県の湯宿(ゆじゅく)温泉には独身時代から何度もひとりで足を運んでいましたが、ここ金田屋にはひとりではなく、妻と何度か泊まっ…
老神(おいがみ)温泉は、尾瀬に行く途中にある温泉地の一つです。 尾瀬に行ったときの路線バスの車窓からちょっと見えて気になってはいたのですが、なかなか行く機会がなく、2015年の秋に初訪問となりました。 ネットのクチコミで「お湯がぬるい」と書かれて…
※2020年秋以降に廃業した模様です。このページは2015年の記録になります。 水上温泉の「天野屋旅館」は、前からじゃらんnetでチェックしていました。 その古そうな感じ、お得なお値段、良さそうな泉質、お部屋での食事と、好条件がそろっていたので気になっ…