鉄道のこと
2019年10月、日本に大きな傷をつけて去っていった台風19号ですが、自分が行ったことのある温泉地や地方の街、乗ったことのある鉄道も大きなダメージを受けています。 台風が過ぎ去ってから、Twitter等で各地の状況に関する情報を見ていました。 どうしても、…
電車に乗って温泉旅に出かける時、途中の大きな駅で電車を乗り換えたり、駅を降りて駅前のバス乗り場から温泉に向かうバスに乗ったりします。 そんな時、改札を出てすぐのところにあるのが「駅ビル」。 旅の合間のちょっとした時間に利用できる便利な存在で…
先日の温泉旅で、久しぶりに新幹線のグリーン車を利用しました。 予算の少ない状況でどうして割高なグリーン車に乗ったのか、実際乗ってみてどうだったのか、書いてみたいと思います。 あらかじめお断りしておくのですが、リッチな感じのしないページになる…
そろそろ次の温泉旅がしたくて、どこへ行こうか、どこの温泉に泊まろうか・・・あれこれ考えているところです。 たいてい、温泉旅を計画するときは温泉宿から手配します。その次に、宿までどうやって行こうかな、となり。 宿までのルート上に雰囲気の良さそ…
山梨県への温泉旅と言えば、自分の中では甲府市内の甲府湯村温泉か、武田信玄の隠し湯こと下部温泉がメインの行き先です。 甲府駅は、甲府湯村温泉、下部温泉のどちらに行くときも通る駅で、それもあって、甲府駅での途中下車&寄り道も何度かしてきました。 …
首都圏から群馬県の温泉に電車で向かうとき、ルート上、たいていは高崎駅を通ります。 高崎市は大きな町で駅も大きく、途中下車してちょっと寄り道、をしてみたところ、お土産屋さんも飲食店も結構充実していたのに気づきました。 それ以降、群馬県の温泉旅…
長野県の県庁所在地、長野市にある長野駅。 2015年、それまで長野駅が終点だった北陸新幹線(当時は「長野新幹線」)が長野の先、金沢まで開通したときに、長野駅もリニューアルしてガラッと変わりました。 駅ビルが充実して、お土産やランチのお店を選ぶのが…
これまで静かな温泉旅のブログでは、首都圏から関東甲信越の温泉地に向かうのに便利な新幹線について、一通り紹介してきました。 長野県(上田・長野)方面へは、北陸新幹線のあさま号。 群馬県・新潟県(越後湯沢)方面へは、上越新幹線のたにがわ号。 「あさま…
ここ「静かな温泉旅のブログ」は、首都圏在住の自分が足を運んできた、主に関東近郊への温泉旅について書いています。 何故に関東近郊限定なの? というのはいたってシンプルでして・・・ええ、そうなんです。時間がない。予算もない。 書いてしまうと身も蓋…
駅のコンビニ「NewDays(ニューデイズ)」。 JR東日本の電車が走っている、関東・甲信越・東北地方以外では目にしない名前かもしれませんが、JR東日本の駅ではおなじみのコンビニかと思います。 個人的に、温泉旅に行くときにはかなりお世話になっています。 …
※2022年現在、発売されていません 栃木県の日光や鬼怒川温泉に電車で行くとしたら、大半の人は東武鉄道の特急「けごん」や「きぬ」等で向かうでしょう。 あるいは、日本を訪問している外国からの観光客は、JR日光線で行くかもしれませんね。 一方で、東武とJ…
2021年3月から、上田電鉄別所線の不通区間が開通し、上田駅~別所温泉駅の全線で運行しています。 長野県には歴史の長いローカル私鉄が3社あります。 上田電鉄 別所線(上田~別所温泉) 長野電鉄 長野線(長野~湯田中) 松本電鉄 上高地線(松本~新島々) いず…
電車に乗るときに、少し料金が安くなる「お得なきっぷ」というものがあります。そんなお得なきっぷのタイプはいろいろ。 割引された片道切符。回数券や「トクだ値(JR東日本等)」など。 乗り放題切符。「青春18きっぷ」など。広い範囲の電車が乗り放題。 フリ…
今回ご紹介する特急「かいじ」号(以降「かいじ」と書きます)は、主に都内と山梨県の甲府とを結んでいます。 有名な列車なので、既にあちこちのブログ等で紹介されているかとは思いつつ、山梨県への静かな温泉旅でよく利用するので、まとめてみることにしまし…
多くの温泉は電車の駅から少し離れていて、そんな温泉を目指すときは駅からバスで向かうことが多いです。 ただ、駅から近くにある温泉街もあります。温泉が近い駅の中には、自ら「〇〇温泉」を名乗る駅も。 今回は、自分が温泉旅でよく行く各県の「〇〇温泉…
長野県の諏訪・塩尻・松本方面に行きたい場合、交通手段を高速バスとJRの特急と、どっちにするかかなり迷って、JRの特急「あずさ」に決めることが多いです。 今回は、そんな特急「あずさ」についてまとめてみます。 有名な列車なので皆さんご存知だとは思い…
2016年に北陸新幹線が長野から金沢まで開通しまして、同じルートを走っていたJRのローカル線は4つに分割されました。 このルートが長野県、新潟県、富山県、石川県の4県をまたがっているので、各県ごとに地元の鉄道会社に引き継がれたのです。 長野県内を通…
北陸新幹線は「長野新幹線」と呼ばれていたころから、長野までの区間はよく利用してきました。沿線に多くの温泉があったからです。 金沢まで新幹線が開通して、新しい列車「かがやき」「はくたか」が金沢を目指す中で、それまでの主役だった「あさま」はすっ…
栃木県へ温泉旅に行くとき、那須・塩原方面を目指している場合は途中のJR宇都宮駅*1で途中下車することがあります。 宇都宮から先の電車の本数が多いこともあってあまり長時間過ごすわけではないのですが、それでも駅ビル「PASEO(パセオ)」をふらつき、買い…
グリーン車、というと何だか高級な感じの響きがします。 首都圏では昭和のころから、東海道線や横須賀線などの普通列車にグリーン車がついていました。 子供のころ何度も目にしましたがもちろん乗る機会はなく、特別なことでもないと乗らないのだろうなと思…
上越新幹線の越後湯沢駅は、関東方面から一番最初の新潟県の駅です。冬はスキー客、夏はロックフェスに来る人でにぎわいます。 北陸新幹線ができるまでは、この駅で新幹線を降りて富山・金沢方面の特急電車に乗り換える人が多かったのですが、今はそんな人た…
北陸新幹線の上田駅は、上田市内の「別所温泉」や「鹿教湯温泉」の玄関口。 上田市とその近辺の温泉に行くことの多い自分も、よく上田駅を利用しています。 温泉旅の途中に上田駅の近くでお昼を食べたり、お土産を買ったりして、次の電車やバスに乗り込む、…
今回は、お隣の長野県に移って、松本でのお土産購入のことを書きます。松本駅は、登山客や観光客でいつもにぎわっていますね。 松本駅のおさらい 駅ビルMIDORI 駅のNewDays(松本銘品館) アルピコプラザ(旧「アリオ松本」) 松本駅のおさらい 松本は大きな街な…
首都圏から関東近郊の温泉に向かう特急列車はいくつかあります。 修善寺温泉など、伊豆方面の温泉地に向かう「踊り子」 栃木県の鬼怒川温泉に向かう特急「きぬ」 山梨県の石和温泉方面に向かう特急「かいじ」 群馬県の草津温泉方面に向かう特急「草津・四万…
今回紹介するローカル線は「しなの鉄道線」です。 北陸新幹線が長野まで開通する前は特急電車がたくさん走っているJRの「幹線」だったのですが、今は各駅停車の電車がのんびり走るローカル線になっています。 上田近辺の温泉に行くことが多い自分にとっては…
今回は群馬県と新潟県を結ぶJR上越線のことを書いてみます。 上越線は、JRの路線のカテゴリーだと「幹線」になります。たいてい「ローカル線」と呼ばれる路線は「地方交通線」というカテゴリーに入ります。 上越線は幹線・・・と言いつつ、普通列車に乗って…
栃木県の奥の方に、野岩鉄道(やがんてつどう)という、ごつい名前の鉄道会社があります。 路線の名前は「会津鬼怒川線」。その名の通り、南会津と鬼怒川温泉とを結んでいます。 会社名は確かにごついのですが、路線の愛称は「ほっとスパ・ライン」という温か…
今回は、ローカル私鉄の特急列車のことを書きます。 長野駅から、湯田中渋温泉郷の玄関口「湯田中」に向かう、長野電鉄の特急「ゆけむり」「スノーモンキー」を紹介したいと思います。 ゆけむり・スノーモンキーの概要 本数 停車駅・所要時間 最終列車の時刻…
交通費を節約しながら温泉に行くとき、普通列車を利用します。青春18きっぷを使えばさらにお得になります。(5枚分全消化するのが難しいので、最近は使わなくなりましたが) 普通列車に乗ると、ロングシート、クロスシート、セミクロスシートの3種類のいずれか…
群馬県・新潟県の温泉に行くとき、一番早く移動できる交通手段は、上越新幹線。 特急なので、乗車券以外に高い特急料金がかかるのですが、上手く利用すれば安く乗れます。 例えば、JR東日本の会員サービス「えきねっと」に入り、そこから割引がある指定券を…