栃木県の奥の方に、野岩鉄道(やがんてつどう)という、ごつい名前の鉄道会社があります。
路線名は「会津鬼怒川線」。その名の通り、南会津と鬼怒川温泉とを結んでいます。
会社名はごついのですが、路線の愛称は「ほっとスパ・ライン」という温かい名前がついていて、その名のとおり、沿線には温泉がたくさんあります。
というわけで、栃木県北部の温泉旅には欠かせない電車です。
野岩鉄道 会津鬼怒川線の概要
野岩鉄道 会津鬼怒川線(以降「野岩鉄道」と書きます。)は、栃木県の「新藤原」駅と、福島県の「会津高原尾瀬口」駅とを結んでいます。
新藤原駅から先は東武線で、会津高原尾瀬口駅から先は会津鉄道線がつながっています。なので、終点から先にそのまま直通する電車も多く設定されています。
簡単にまとめると、
- 会津方面:会津田島駅(会津鉄道線)、快速列車は会津若松駅(JR線)まで。
- 鬼怒川方面:下今市駅(東武線)、快速列車は鬼怒川温泉駅(東武鬼怒川線)、東武日光駅(東武日光線)。特急列車は浅草駅(東武スカイツリーライン)まで。
ということで、首都圏から会津地方まで長く繋がっているんですね。。
話を野岩鉄道に戻すと、新藤原駅からは、龍王峡、川治温泉、川治湯元、湯西川温泉、中三依温泉(なかみよりおんせん)、上三依塩原温泉口(かみみよりしおばらおんせんぐち)、男鹿高原(おしかこうげん)と駅が続き、会津高原尾瀬口駅が終点です。
何度も乗ったので覚えてしまった・・・
快速列車と特急列車
普通列車以外に、快速列車「AIZUマウントエクスプレス」と、特急列車「リバティ会津」が走っています。
快速とか特急と名乗っていますが、野岩鉄道のほとんどの駅に停車します。
簡単にまとめておきます。
- 快速「AIZUマウントエクスプレス」:乗車券のみで乗れます(他に料金はかかりません)。会津若松駅と東武日光駅もしくは鬼怒川温泉駅とを結んでいます。
- 特急「リバティ会津」:野岩鉄道内は、空いている席に座るのであれば特急料金はかかりませんが、東武線内の下今市駅から先は特急料金がかかります。浅草駅と会津田島駅とを結んでいます。
要は、野岩鉄道の中では、普通列車も快速も特急も、停車駅や料金にほとんど差がない、ということですね。違いは座席のゆったり具合くらいでしょうか。
ちなみに、野岩鉄道ではSuicaなどの電子マネーは使えません。お隣の東武線内では電子マネーが使えるので、そのまま乗ってきてしまう人も多く見かけます。
その際は電車の車掌さんか、降りた駅の駅員さんに現金で精算してもらうことになります。
車内で、車掌さんがあちこちで清算しているのを見かけるのですが、結構大変そうなので、紙の切符を買うようにしましょう。
野岩鉄道 会津鬼怒川線の良いところ
さすが「ほっとスパ・ライン」というだけあって、あちこちの温泉に行けるのがいいところです。
あとは、普通列車もほとんどの席クロスシートで、旅気分を気軽に味わえるのもいいところかなと思います。
ただ、温泉に向かう大人数の観光客が多くて、そんな方々が車内で大声で酒盛りしていることも割と多い気がします。そんな時は少々、車内にお酒の匂いが・・・
自分はひとり旅なので、宿に着くまではお茶でがまんかな・・・と。
野岩鉄道 会津鬼怒川線に乗ってみた
まあ、乗ってみることにしましょう。まずは鬼怒川温泉から東武線で新藤原駅を目指します。鬼怒川温泉駅の2つ隣の駅が、新藤原です。
新藤原~湯西川温泉
野岩鉄道のスタート地点、新藤原。東武線から野岩鉄道に入る電車も多く、ここ新藤原で運転手さんと車掌さんが東武の方から野岩鉄道の方に交代します。
先ほど書きましたが、野岩鉄道ではSuicaのような電子マネーが使えません。
新藤原では、乗り換える場合も乗り換えない場合も数分の待ち時間があります。
なので、急いで改札に行って電子マネーで改札の外に出て、駅員さんからきっぷを買う、ということも一応できます。
まあ、これは慌ただしいので、おすすめしません。
さて、最初の駅は「龍王峡」。駅の半分がトンネルの中です。そう、野岩鉄道はトンネルが結構多いです。
次の駅は「川治温泉」。川治温泉の温泉街へはお隣の「川治湯元」駅の方が、微妙に近いので、川治温泉に行く場合はここで降りない方が良いです。
川治温泉駅では少し停車することが多いので、ここで車掌さんが検札に来ることがあります。紙の切符がない場合は、ここで清算しましょう。
川治温泉駅を出るとすぐ、川治湯元駅です。川治温泉に行くなら、ここの駅で降りましょう。しかし、↑↓この男の子をどこの駅でも見かけます。
川治湯元駅を出ると長いトンネルに入り、そのまま次の湯西川温泉駅に着きます。
駅がまるっとトンネルの中。たいまつのような照明が、ちょっと怖くもあり。ここ湯西川温泉は「平家の落人」が住んだとされる温泉です。
湯西川温泉の温泉街へは、駅からバスに乗る必要があります。駅前に道の駅があり、そこに日帰り温泉施設もあります。
湯西川温泉~会津高原尾瀬口
湯西川温泉駅を出るとすぐに鉄橋で川を渡り、またトンネルが続きます。次の中三依温泉駅は、駅のそばに日帰り温泉施設があります。
その次の上三依塩原温泉口駅からは、バスで塩原温泉に向かうことも可能です。長い駅名ですね。そしてここにも、↓この男の子がいました。
次の男鹿高原駅は「秘境駅」として有名らしいです。駅周辺には、何もありません。
電車は林の中を通り抜け、終点の会津高原尾瀬口駅に到着です。線路はまだ続いていて、多くの電車がその先の、会津鉄道「会津田島」まで向かいます。
ひとまず、ご乗車お疲れさまでした。
会津高原尾瀬口駅から会津バスに乗り換えると、南会津の「湯の花温泉」や「木賊温泉」「桧枝岐温泉」等に行くことができます。
檜枝岐温泉は尾瀬の玄関口でもあり、会津駒ヶ岳や燧ケ岳といった山々の登山口も近いので、夏から秋にかけては登山客で電車もバスも結構混んでいます。
野岩鉄道の沿線は首都圏からはちょっと遠いイメージがあるのですが、いざ行ってみると意外と近いんだなと思えるエリアです。
さて、今度はどこへ行こうかな。