長野県の諏訪・塩尻・松本方面に行きたい場合、交通手段を高速バスとJRの特急と、どっちにするかかなり迷って、JRの特急「あずさ」に決めることが多いです。
今回は、そんな特急「あずさ」についてまとめてみます。
有名な列車なのであえてまとめなくても良いかな、と思っていたのですけど、静かな温泉旅のブログなりにまとめてみることにします。
あずさ号の概要
特急あずさ号(以降、このページでは「あずさ」と書きます)は、主に新宿駅を出発して、長野県の松本駅まで向かいます。
主に、と書いたのは、千葉駅や東京駅から出発する便もあれば、松本からさらに先、大糸線の南小谷(みなみおたり)まで行く「あずさ」もあるから。
停車駅
多くの「あずさ」の停車駅は、新宿を出ると立川、八王子、甲府、茅野、上諏訪、岡谷、塩尻、松本です。
それ以外の駅に停車する「あずさ」もあります。太字の駅には、全ての「あずさ」が停車します。
上諏訪駅は上諏訪温泉の、下諏訪駅(一部の「あずさ」のみ停車)は下諏訪温泉の最寄り駅。終点の松本駅からは、バスなどであちこちの温泉に行くことができます。
本当に列車によって停車駅が異なるので、降りたい駅を通過してしまう「あずさ」に乗らないように注意が必要です。
所要時間
新宿駅から主な駅までの所要時間は、以下の通りです。
- 新宿~甲府:約1時間半
- 新宿~上諏訪:約2時間強
- 新宿~松本:約2時間半~3時間弱
本数
「あずさ」は概ね1時間に1本走っています。途中の甲府まで行く特急「かいじ」と合わせると、本数は30分に1本という本数の多さに。
運賃・料金
新宿から主な駅までの乗車券・特急料金の合計は以下の通りです。
(ICカードの場合です)
- 新宿~甲府:3,890円
- 新宿~甲府:3,670円
- 新宿~上諏訪・下諏訪:5,980円
- 新宿~塩尻・松本:6,620円
インターネット予約で割引になる「トクだ値」もあり、上記の値段から約10%~30%オフになります。(2021年10月現在)
また「あずさ」はチケットレスサービスの対象で、スマートフォン等から簡単に特急券の予約ができます。
ICカード
新宿から松本の間の全ての「あずさ」停車駅で、Suica等の交通系ICカードが使えます。
チケットレスサービスで特急券を購入すれば、紙のきっぷを持ち歩く必要がなく、便利ですね。
なお、1日1往復だけ、松本から先の「南小谷(みなみおたり)」駅まで運転する「あずさ」がありますが、この区間の大糸線はICカードには対応していません。
車両
「あずさ」には、E353系という比較的新しい車両が使用されています。


座席の上にランプがついています。もし、座席指定をしないで乗った場合は、赤いランプのついている座席(他の人が予約していない席)に座りましょう。


あずさ号に乗ってみた
ということで、乗ってみましょう。
新宿~八王子
「あずさ」は、新宿駅の9番線・10番線から出発です。
ホームにも売店があります。車内販売もありますが、乗る前に食べ物や飲み物を買っておいてもいいでしょうね。


新宿駅を出た「あずさ」は、最初は街の中をゆっくり走ります。
新宿から八王子の少し先(高尾)までは通勤電車が多く走っているので、追い越したりするのが難しいのでしょうね。
「あずさ」は高架の少し高いところから街を見下ろしつつ走り、やがて郊外に出て、まず最初の停車駅は、立川です。(通過する列車もあります)
その次は八王子駅に停車します。
八王子~甲府
八王子を出ると停車駅と時刻の案内があって、「あずさ」は徐々に山へと入っていきます。
窓の外、お隣を大掛かりな中央自動車道が並んでいます。
あちらは渋滞しているんだろうな、とか思いながら車窓から眺めると、ちょっとだけ優越感を味わえるかもしれません。
東京都を出て、少し神奈川県をかすめてから、いよいよ山梨県。結構トンネルが多い区間へと入ります。
以前はトンネルの中でスマホが圏外になってしまい、ネットをやるには不向きだったのですが、今は車内のフリーWi-Fiがあってネット環境も充実しています。
まあ、せっかくの温泉旅なので、スマホなんて見てないで車窓でも眺めましょう。トンネルの中は真っ暗ですが。
甲府盆地に出るとトンネルはなくなり、窓から見えるのはブドウや桃の果樹園。
ほとんどの「あずさ」は、八王子から甲府までノンストップで一気に行きます。
甲府~上諏訪
そして甲府駅。連休や行楽シーズンは満席になることの多い「あずさ」も、甲府駅でどどっと人が降りるので、甲府駅から先は結構空いています。
甲府駅を出ると、多くの「あずさ」が韮崎駅や小淵沢駅に停車します。それらの駅を通過して、一気に茅野に行く列車もありますが。


この区間、まず車窓の右側に八ヶ岳っぽい山が見えてきたら、それは「ニセ八つ」と呼ばれる「茅ヶ岳(かやがたけ)」です。
その後で、本物の八ヶ岳が見えてきます。「あずさ」はぐんぐん登っていき、車窓から見える家も減ってきます。
やがて長野県に入り、茅野駅に停車。
先ほど出てきた八ヶ岳へ行くには、ここ茅野駅で降ります。大きなザックをしょった登山客が降りていきます。
茅野駅から先、線路が単線になります。
要は電車同士がすれ違えなくなるので、待ち合わせをしたりして、このあたりで微妙に(と言っても数分程度ですが)電車が遅れてしまうこともあります。
まあ、高速バスの1~2時間の渋滞に比べればかわいいもの。
右手遠くに諏訪湖が見えてきて、やがて上諏訪駅。上諏訪温泉の最寄り駅です。ほとんどの「あずさ」が停車します。
上諏訪~松本
上諏訪駅の次が下諏訪駅です。
下諏訪駅にはごく一部の「あずさ」が停車します。4つある諏訪大社のうち「下社春宮」「下社秋宮」は下諏訪駅が最寄り駅です。
もちろん、下諏訪温泉の最寄り駅でもあります。
下諏訪駅を出るとトンネルをくぐり、やがて名古屋方面からの線路が合流し、塩尻駅。
信州ワインの産地で、ワイナリーが数件あります。ホームにもぶどうの木が植えられています。
あとは線路もほぼまっすぐ。「あずさ」はスピードを上げてラストスパート。
松本市に入るとマンションや住宅が増えてきて、終点の松本駅に到着です。
ホームに降りると、まつもとー、まつもとー、と放送が流れます。ああ旅行に来てるんだな、と思う瞬間。
ご乗車お疲れ様でした。
松本からは松本電鉄で上高地方面に行ったり、大糸線で信濃大町方面に行ったりもできますが、自分の場合、たいていは松本バスターミナルからバスに乗って温泉へ、です。
ライバル紹介:中央高速バス
ライバルの中央高速バスも、電車に負けずに多くのバスを走らせています。行き先によって、乗るバスが変わってきます。
- 新宿~諏訪・岡谷・茅野線:新宿から上諏訪まで約3時間
- 新宿~松本線:新宿から松本まで約3時間20分。
いずれの高速バスも、運賃は3,000円台。
「あずさ」との値段の差は結構あるのですが、中央自動車道が渋滞する週末に出かけるのであれば「あずさ」を利用したくなりますね。
ただ、平日に出発するのであれば、高速バスの安さはかなり魅力。
諏訪まで、松本まで。両方とも静かな温泉旅で利用したことがありますが、松本行きの高速バスについて以下のページでまとめています。
あずさ号の良いところ
最後に「あずさ」の良いところはやはり、ライバルの高速バスに比べて渋滞で遅れるリスクがないこと。遅れをさほど気にせず乗れるのは嬉しいです。
高速バスの方が断然安いのですが、割引きっぷ「トクだ値」で「あずさ」に安く乗ることも可能です。だいぶ割引率も悪くなってしまいましたが・・・
また「あずさ」には車内販売もあります。個人的には甲州ワイン・信州ワインを飲みながら、ぼけぼけっと乗るのが大好きです。
車内販売、世の中的にはなくなっていく傾向にあるのですが「あずさ」の車内販売は続いてほしいなと思いつつです。
まあ、行楽シーズンの「あずさ」は混んでいるので、なかなか車内販売が席までやってこないのですが。
さて、今度はどこへ行こうかな。