先日、栃尾又温泉の湯治宿「神風館」について取り上げましたが、今回は一番有名な「自在館」のことを書きます。
自在館には、合計4回訪れています。妻と2度、妻子と1度、友人と1度。
じゃらんや楽天では取れないので、宿のウェブサイトから直接予約しています。
なお、直近で宿泊したのが2014年なのですが、2016年に新しい「おくの湯」ができたそうなので、このページも「おくの湯」オープン前の情報です。念のため。
(2008年8月,2010年7月,2012年7月,2014年10月泊)
建物とお部屋
栃尾又温泉は、自在館、宝厳堂、神風舘の3館が繋がって建っていますが、自在館は、向かって右側の旅館です。
チェックインして、フロントのそばでお茶とお菓子をいただいてから、お部屋に案内されました。
フロント脇の売店の横に作務衣がサイズ別に並んでいました。
自分にあった大きさのものを取っていきます。子供用もあり、子供と来た時に着せてみました。
お部屋にはラジウム温泉水が置いてあります。柔らかくて甘いお水でした。
栃尾又温泉のお風呂は種類が多くて、それぞれ時間帯によって使い方のルールが変わるようです。
- 自在館の宿泊者しか入れない内風呂。(時間帯によって貸切に。)
- 自在館の宿泊者しか入れない貸切露天風呂。
- 栃尾又の3軒の宿(自在館、宝厳堂、神風舘)共通の内風呂。
少しややこしいので、お部屋に備え付けの「自在館読本」の説明を読むといいでしょう。
いろいろ書かれていて、面白いです。
温泉とお風呂
3館共通のお風呂は「うえの湯」「したの湯」。
2016年に「おくの湯」が追加されたそうです。
源泉かけ流しのぬるいラジウム温泉で、本を読みつつ長湯している人も多いです。
長く入っていると食欲が湧いてくる気がします。
View this post on Instagram
自在館の宿泊者だけが入れるお風呂は加温されています。
内風呂の「うさぎの湯」「たぬきの湯」と、露天風呂の「うけづの湯」。
内風呂2つは、時間帯によって予約制の貸切風呂になります。
食事
夕食、朝食ともに1階でいただきます。
個室「野草庵」とテーブル席の部屋のどちらかになるようです。
山菜、川魚など山のもの主体で、夕食は鍋の後の雑炊が嬉しいです。
地酒、地元のワインもありました。
朝食では「ラジウム納豆」が食べられます。
個人的感想
「おくの湯」ができたということで、ぜひまた行きたいと思いつつ、です。
妻も満足していたので、また機会を作ってもいいかな、と。
また、4度目の宿泊では当時1歳4か月の子供も連れて行きました。
お風呂が貸し切りできるのを知っていたので、子連れ旅行には良いかなと思ったのです。
まあ、まだ1歳そこらだったので本人が憶えているかどうかは・・・ですが。
3歳以降に連れて行った温泉のことは、結構覚えていてくれるのですけどね。
関連リンク
近くの宿の宿泊記録
この宿が出てくる旅行記
公式サイト
さて、今度はどこへ行こうかな。