温泉好きのお湯

関東近郊を巡る、静かな温泉旅。今度はどこへ行こうかな。

下部温泉 湯元ホテルにひとり泊('22他)

※このページにはプロモーションが含まれています。

※2023年9月現在、厨房設備改修のため素泊まりプランの営業になっています。

山梨県の下部温泉へは何度も訪れていて、複数の宿に泊まったことがあります。

今回紹介する湯元ホテルは、初めて下部温泉に泊まった時にお世話になった宿。

大きなお風呂にはぬる湯の自家源泉が湧いています。気に入って、これまで何度も泊まってきました。お勧めするあまり、友人を連れて泊まったこともあります。

(2006年9月,2007年5月,2007年10月,2008年2月,2008年12月,2015年2月,2022年7月宿泊)

建物とお部屋

湯元ホテルは下部温泉の温泉街の中心にあります。

温泉街自体は、最寄り駅のJR下部温泉駅から少し離れているので、電車で向かう場合は、駅から歩くか、宿のお迎えをお願いすることになります。

湯元ホテルの建物は、温泉街の通りから下部川を挟んだ反対側。川にかかるカラフルな橋を渡り、チェックインの手続きをします。

戦前に創業したという歴史のある宿で、建物はかなり古びています。建物は3階建てで、本館と別館があります。

お部屋

エレベーターはなく、階段を登ってお部屋へ。多くのお部屋は下部川に面していて、常に川のせせらぎが聞こえてきます。

部屋にはトイレ、洗面所、古びた冷蔵庫があります。金庫は使用できない模様。

ひとり泊の時には、チェックインの時点でお布団が敷かれていました。以前はなかったWi-Fiもあります。

お部屋のトイレはウォシュレットではありませんでしたが、各階にある共同のトイレはウォシュレットになっていて、時々利用しました。

お茶セットの脇に、水差しが置いてあります。これは湯元ホテルの岩風呂から湧いてくる温泉水。飲んでみると、かすかに卵のような味。

胃腸に良いとされる下部の温泉は、飲み湯番付で「東の横綱」 に選ばれたのだそうです。

その他館内

1階のフロントの脇に、ソファのあるラウンジがあります。

以前は、朝にここでコーヒーが飲めました。2022年に泊まった時には、朝と午後にラウンジの入り口にコーヒーのポットが用意されていました。

下部の温泉水で淹れたコーヒーです。朝以外でも飲めるのはありがたいですね。

午後の時間帯は、同じく温泉水で淹れた「南部茶」もサービスされていました。南部茶は、下部温泉のある身延町の南にある、南部町で生産されているお茶です。

ラウンジの向かいには売店スペースがありました。

下部の温泉街にはあまりお店がないので、お土産等を買うなら宿で買うのもひとつの選択肢になりそうです。

温泉とお風呂

お風呂は2か所、1階と地下にそれぞれ内風呂が1つずつあります。

片方が男湯、もう片方が女湯で、朝に入れ替えがあるので両方に入ることができます。

地下大浴場(男湯→女湯)

フロント脇の階段を下りて行った先にある、大きなお風呂。

脱衣所からお風呂への入り口は二つあって、左側の入り口から入ると30度そこそこの源泉のお風呂があり、右側から入ると、源泉を加温したお風呂があります。

両方のお風呂の間には壁があって、トンネルのような小さな穴をくぐって行き来します。以下の画像は源泉のほうです。

プールにも見えますし、実際の温度もそのくらい。泳ぎたくなるのをぐっと我慢して、静かにつかりましょう。

公式サイトより。 http://shimobeonsen.com/index.php/gensenkakenagashi/

源泉のぬるいお風呂と熱いお風呂とを交互に入るのが、体に良いとされる下部温泉の入り方。それに従って、両方のお風呂を行ったり来たりすることになります。

ただ、寒い季節は、熱いお風呂の後にぬるいお風呂に入るのはちょっと勇気がいります。熱いお風呂に入っているお客さんが多くなりがち。

源泉のお風呂はとても効能がありそうなお湯(お水)で、長く入っていると体中にびっしり気泡が付きます、お風呂から上がると不思議と体が暖まっています。

長時間入っていると、切り傷が一晩でかなりきれいになっていて驚いたことも。

なお、源泉風呂のお隣にもう一つ小さなお風呂があって、一時期はそこでも熱い温泉に入れたのですが、2022年現在は使われていないようです。

岩風呂(女湯→男湯)

もう片方のお風呂は1階にあります。

下部温泉の宿によくあるように、源泉そのままのお風呂と加温したお湯が入っているお風呂とが隣り合っています。

左が加温されたお風呂で、右が源泉。源泉の奥、岩の中から温泉が直接湧き出ています。

公式サイトより。 http://shimobeonsen.com/index.php/gensenkakenagashi/

こちらの岩風呂は地下の大浴場とは異なる源泉を使っているようです。源泉の温度は地下大浴場よりさらに低いので、もはや水風呂のよう。

寒い季節に入るのは少し大変ではあります。男性の場合はこちらが朝風呂になるので、気温の低い朝の時間帯ということで、なおさら。

それでも、じっと入っていると、源泉の効能も感じることができます。

食事

お食事会場は夕食・朝食ともに、1階の食堂か、上の方の階にある大宴会場でいただきます。どちらもテーブル席になっています。

夕食

まずは夕食から。

お刺身にはゆば刺し、奥にはお豆腐。下部温泉のある身延町は、あけぼの大豆という大豆が名産品なので、それを使っているのでしょうか。

お魚はヤマメの一夜干し。ヤマメもまた下部の名産です。鍋は、甲州名物のほうとう。ほうとうが出てくるのは以前から変わりません。

以前よりもドリンクメニューが充実していました。

ワインは甲州市勝沼の「ルバイヤートワイン」、冷酒は富士川町の「春鶯囀(しゅんのうてん)」。その他、地ビールの用意もあるようでした。

食事の終わりに、ご飯とお味噌汁、あとはデザートも出てきます。

ご飯にふりかけがついているのは、以前から変わらずですね。お味噌も地元のお味噌を使っているのかも知れません。

デザートの後、山梨県では有名だという「武田牛乳アイス」を注文してみました。素朴な感じの味です。

長く食事を楽しんでいたら、いつの間に他のお客さんはもういません・・・

朝食

朝も同じ場所でいただきます。スタッフさんがこまめに動いて、ご飯のおかわり等気にしてくださいます。

朝食の後でお部屋に戻ると、布団が片付けられてしまっているのですが、お風呂へはまだ入れるので、ゆっくりお風呂に入ると良いと思います。

個人的感想

複数の下部温泉の宿に泊まってきましたが、自家源泉を複数持っていることもあり、泉質という意味ではやはりここが一番ではないかと思います。

古くから続く、ぬるい源泉を持っているのは、ここ湯元ホテルともう2件しかないそうです。

温泉の効能に詳しい方ではないのですが、温泉の効能を一番実感できる気がします。

設備が古びていて、どちらかと言えば男性向けかも知れません。ただ、温泉の質を重視する方だったら満足すると思います。

寒い季節は宿泊料が少し安くなることもあります。温泉が冷たいので、冬はお客さんが少なくなるのかも知れません。

食事がシンプルになる安いプランも時々出ています。

 

アクセス

鉄道

JR身延線「下部温泉」駅から徒歩20分。下部温泉駅には、甲府と静岡を結ぶ特急「ふじかわ」も停車します。

下部温泉駅からの送迎はお問い合わせください。

www.onsen-oh-yu.com

中部横断自動車道「下部温泉早川」インターより約10分。

インターから温泉街まではお店があまりないので、お買い物は手前の「道の駅なんぶ」等で済ませておくと便利です。

f:id:yu-snfkn:20190427192352j:plain

関連リンク

近くの宿の宿泊記録

www.onsen-oh-yu.com

www.onsen-oh-yu.com

www.onsen-oh-yu.com

www.onsen-oh-yu.com

この宿が出てくる旅行記

www.onsen-oh-yu.com

公式サイト

www.shimobeonsen.com

さて、今度はどこへ行こうかな。 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越 温泉・温泉街へ
にほんブログ村