栃木県へ温泉旅に行くとき、那須・塩原方面を目指している場合は途中のJR宇都宮駅*1で途中下車することがあります。
宇都宮から先の電車の本数が多いこともあってあまり長時間過ごすわけではないのですが、それでも駅ビル「PASEO(パセオ)」をふらつき、買い物や食事をしたりしてから、次の電車に乗っています。
今回はそんな、JR宇都宮駅でのお買い物の話をしてみます。
宇都宮駅のおさらい
宇都宮は県庁所在地なので宇都宮駅も大きく、3つの路線が合流する駅です。
- 東北新幹線(東京方面、仙台・盛岡方面)
- 宇都宮線(東京方面、黒磯方面)、烏山線(烏山方面)
- 日光線(日光方面)
東北新幹線は「やまびこ」の一部と「なすの」が止まります。
また、東京方面からJR宇都宮線がやってきます。都内からの電車のほとんどはここ宇都宮が終点で、ここから先、那須塩原、黒磯方面へはお乗り換えです。
その他、日光方面へはJR日光線、烏山方面はJR烏山線の列車が、ここ宇都宮駅から出発しています。
まずは2階から
新幹線も在来線も、改札口は2階にあります。
改札の中は、駅のコンビニ「NEWDAYS」と駅弁屋さんがあります。宇都宮駅は日本の駅弁発祥の地らしいので、ここでお弁当を買ってもいいかなと思います。
ちなみに駅弁屋さんはSuicaに対応していません。
グランマルシェでお土産
改札を出てすぐ、専門店がいろいろ入っている「とちぎグランマルシェ」があります。日光や那須の洋菓子類のお店が多いです。チーズケーキとか、カステラとか。
もちろんご当地の名物、宇都宮餃子もお土産用が売っています。奥の方の「来らっせ」では、いくつおのお店の餃子が売られていて、選ぶのが悩ましくもあります。
と言いつつ、すぐそばに2件、餃子屋さんがあるのでそこに入って食べて満足してしまうのですが…
グランマルシェで餃子
そう、とちぎグランマルシェ内には「宇都宮餃子館」と「宇味家(うまいや)」の2件が入っています。
「宇都宮餃子館」は店舗数も多く、駅前のあちこちにあります。お手軽なのと餃子の種類が多いので、食べ比べが面白い。
もう片方の「宇味家」も、駅のそばに複数の店舗があります。並ばずにすぐ入れるので、乗り換えの合間にちょっと、という感じでいただけるのが便利です。
「みんみん」のような有名店はどうしても並ばないと食べられないんですよね…と書いていたらPASEOの3階にも「みんみん」のお店があるようです。今度行ってみます。
知らなくて、西口の「みんみん」でいつも並んでおりました…
1階にも降りてみよう
2階だけ見るのはちょっともったいない。
エスカレーターを下って、1階に行ってみましょう。2階より1階の方が人が少ないので、おそらく観光客の多くは2階だけしか見ていないのでは、と思われます。
セレクトショップ「縁」と和洋菓子屋さん
個人的にまず立ち寄るのが、栃木のセレクトショップ「縁(えにし)」。県産のワインや地酒、手作りのお菓子やパン等が並んでいます。
地元の食材を使ったお惣菜もあるので、駅弁の代わりに買って車内で食べたり、素泊まりの宿に泊まる時の夜食に買ったりしています。
あとは全国展開しているお店ばかりですが、栃木県のお菓子の店も2店舗あります。
スーパー「えきの市場」
その先に、スーパー「えきの市場」があり、一度立ち寄るようにしています。
というのは、ここのお酒コーナーには、栃木の地酒、ビール、ワインが豊富に置いてあるのです。
宿の夕食後や、帰りの電車のお供にちょっと飲むお酒をここで買っています。
2階のとちぎグランマルシェにあるお土産物屋さんにもお酒は売られているのですが、種類は「えきの市場」の方が多いです。
あと、こっちはスーパーなので、ごく稀に同じお酒が2階よりもほんのり安く売られていることも。
まあ、旅先のスーパーって品揃えがローカルで見ていて面白いので、お土産屋さんとは別に見てみると楽しいですよね。
ということで個人的感想とか
時間があれば、有名な餃子屋さんの「みんみん」に並んでみたり、少し歩いて他の餃子屋さんに行ってみたりしていますが、基本的には駅ビルで済ませてしまう人です。
人の少なそうな1階の方もいろいろあるので、降りてみるのがおすすめかなと思っています。
あとは、宇都宮はショットバーが有名らしいので一度夜に飲みに行ってみたいところではあるのですが、あいにく温泉旅で来ているので、夜はどこかの温泉宿なのです。。。
さて、今度はいつ宇都宮へ行こうかな。
*1:東武にも「東武宇都宮駅」がありますが、JRの駅からかなり離れています。今回はJR駅のご紹介です。