温泉好きのお湯

関東近郊を巡る、静かな温泉旅。今度はどこへ行こうかな。

11月某日静かな温泉旅 今回はドライブマイカー、福島県・いわき湯本温泉へ('24)

※このページにはプロモーションが含まれています。

毎年、秋の終わりに福島県のいわき湯本温泉に出かけています。

今年(2024年)も秋になったところで、ああまたいわきに行こう、となりました。

旅の計画

今回は、いわきまで車で行ってみます。

とはいえ、あまり運転には自信がないので、ルートについてはかなり調べました。

また、車だと、電車やバスだけでは行くのが難しそうなところにも行けそう。

現地で行ってみたい場所もいくつか調べておき、当日の天気と体調次第で、どこに行くかを決めることにしました。

宿は、毎年お世話になっているところを、今年も予約できました。

あとは、前日にガソリンを満タンにしておきます。

1日目(常磐自動車道→いわき湯本温泉)

午前中から、車で出発。

いわき湯本温泉のあるいわき市へは、常磐自動車道で向かいます。

首都圏の西側に住んでいるので、まずは都内を抜けないといけません。首都高速がかなり渋滞していて、1時間以上余計にかかってしまいました。

それで、常磐道に入ったときは、もうお昼過ぎ。

本当は、昼下がりにいわきに着いて、お寿司屋さんで「常磐もの」のお魚を食べる計画でしたが、カーナビによると、到着予定は15時とのこと。

この日は観光をあきらめ、まっすぐいわきを目指すことにして、だだっ広い関東平野を、常磐道で北上していきます。

水戸を過ぎてから道が狭くなり、だんだんと山の中に入り、トンネルが増えてきました。トンネルの合間、遠くにちらり海が見えたり。

茨城県を縦断して、福島県へと入りました。入ってから割とすぐで、いわき湯本インターが近づいてきます。

ここで常磐道を降り、坂を下って、いわき湯本の温泉街へ。

温泉街に入り「温泉神社」の駐車場に車を止めます。

11月ですが、昼間はぽかぽかと暖かく。海が近く「東北の湘南」なんて言われる、温暖な気候のいわきです。

さて、今年も温泉神社へお参りを。

温泉むすめのパネルが飾られていたり、少しだけ変化はありますが、紅葉もきれいで大きくは変わらずの、温泉神社でした。

昨年いただいたお守りをお返しし、新しいお守りをいただきました。またお参りできたことに、静かに感謝。

今日の宿は、温泉神社のすぐ近くです。

宿の駐車場に車を移して、チェックイン。6回目の宿泊です。

もうご存じでしょうから、とおっしゃる女将さんから鍵を受け取り、2階のお部屋へ。

今回は、お得な値段で泊まれる、少し古めのお部屋にしました。

まずは荷物を置いて、ひと風呂あびて、お風呂上がりのマッサージチェアでのんびり。

そうしてから、夕方の温泉街へ。

毎回、いわき湯本で夕食をいただくお店は決まっています。ネットで調べてみると、16時から開店とのこと。

ひとりで夜の飲食店に入るときは、オープン直後が入りやすいので、16時にお店に入ってみると、お店の方から、17時からなんですよ、と言われました。

ネットの情報が古いのかもしれません、申し訳ありません、と何度も謝られつつ、1時間後のカウンター席を取っていただきました。

結構人気で混むお店だと知っているので、取れてよかったです。

1時間、夕暮れ時の温泉街を散歩します。

去年に比べて、閉店しているお店が少し増えたような気も。平日の夕方なので、たまたまお休みだったのかもしれません。どうなのでしょう。

駅では、学生さんたちがおしゃべりしたり、スマホを眺めたりしつつ、電車を待っています。自分もそこで、少したたずんでいました。

だいぶ薄暗くなってきました。

17時になる頃を見計らって、また先ほどのお店へ。一番奥のカウンターに案内されます。去年もその前も、この席だった記憶。

季節限定の福島の地酒と、焼き鳥の串を数本いただきます。相変わらず、おいしい。

混んできたところで、お会計にしました。ごちそうさまでした。

今日はもう1件行こうと思います。

さっき散歩で立ち寄った駅に行って、やってきた普通電車に乗りました。

しゃぼん玉飛んだ、屋根まで飛んだ、のメロディが鳴って、発車。

(しゃぼん玉の歌を作詞した、野口雨情(のぐちうじょう)は、いわき湯本温泉ゆかりの人なのだそうです)

さて、電車は都会の電車みたいな、長い10両編成。車内はすいていました。

2駅目の、終点のいわき駅で電車を降ります。

改札を抜けて、駅前のビル「ラトブ」にあるお寿司屋さんへ。

行きの渋滞で断念したお寿司を、夕食の2次会でいただこうというわけです。

地元の「常磐もの」のお魚をいただきました。ヒラメ、メヒカリ、ホッキ貝。。ここでも1合、地元のお酒を。

ほろ酔いになって、いわき駅に戻ります。

電車の本数は多くないので、乗り遅れたり、寝過ごしたりしないように気を張りつつ、また2駅乗って、湯本駅へと戻ってきました。

ライトアップされた温泉神社を眺めてから、宿に戻って、おやすみなさい。

2日目(いわき湯本温泉→小名浜→常磐自動車道)

真夜中に目が覚めました。

日中は暖かかったものの、さすがに11月、夜はひんやりします。

体を温めたくて、くしゃくしゃな浴衣を整え、6階の温泉へ。昼間に入った時よりお湯がぬるくなっていて、入りやすくなっています。

ゆっくり温まって、お部屋に戻ると、今度は体がぽかぽかして暑いくらい。それでもひと眠り、夜が明けました。

また6階へと上がって、今度は朝風呂へ。ガラス張りの展望風呂、今日もよく晴れているのが分かります。

気持ちがいいので、朝食の前に着替えて、宿を出て温泉神社まで歩いてみました。

朝のお参り、太陽の光が、やわらかく。

そのまま宿に戻って、朝ごはん。

福島の「いか人参」、梅干しにお漬物、スクランブルエッグ、果物は柿。

パンとごはん、どちらにするか迷ってから、パンを焼いて、みかんジャムと一緒にいただきました。

食後には、ほうじ茶のゼリーと、ホットコーヒー。フラダンスの町、いわきならではの、ハワイコナのコーヒーです。ごちそうさまでした。

帰りも長距離ドライブになるので、少しだけ早めにチェックアウトしました。

今年もまた、お世話になりました。

www.onsen-oh-yu.com

宿の駐車場に行くと、車の屋根に少し落葉が乗っていました。

カーナビの行き先に「塩屋崎灯台」を入れ、今日も出発。前回行こうとして、バスの時間が合わずに断念した灯台です。

車は温泉街を離れ、常磐線の線路を踏切で渡り、少し山の中に入って抜けると、ネイビーカラーの海が見えて。

岬の高いところに、白い灯台が建っていました。ふもとの駐車場に車を止めて、坂道を歩いて上ります。

ここ塩屋崎灯台は、中に入ることができます。

300円を払って、らせん階段を100段ちょっと上って抜けると、目の前は海と空と。

風が強くて、飛ばされそうになりつつ、360度ひと回りして、また階段をぐるぐる降りて戻りました。

この灯台からすぐ近くに「いわき震災伝承みらい館」という、小さな資料館があります。

いま目にしている海が、2011年のあの日に襲ってきたことは、忘れてはいけません。

館内には、津波の被害に遭った中学校の黒板や、あの大震災の写真などが展示されていました。

津波の映像も流れていました。

実は、あの大震災の津波の映像をちゃんと見たことがなかったので、ほぼ初めてに近い感じで、じっくり見ました。13年も経ってしまいましたが。。

(当時、テレビもスマートフォンも持っておらず、映像をじっくり見る機会がなかったのです。見るのが怖かったのも、正直ありました)

資料館の2階からは、晴れた空と、穏やかな海。

さて、車に戻りましょう。

海沿いの道を少し走って、小名浜の港に到着です。

大きなイオンモール、観光物産館「ら・ら・ミュウ」、水族館「アクアマリンふくしま」があり、人でにぎわっています。

旅先でイオンモールを見かけたときは、ちょっと見てみるのがおすすめ。地元のお酒やお土産が揃っていて、値段も少し安いことも多いのです。

今回も、イオンと観光物産館でお土産を買いました。

福島銘菓「ままどおる」、いか人参、目光(めひかり)の唐揚げ、さんまのポーポー焼き、喜多方ラーメン、浪江焼そば、等々。

今回は車で来ているので、買いすぎても積んで帰れるのが便利です。

買い物も終えたので、帰路につきましょう。200キロ以上の運転です。

港湾施設の中を抜けるだだっ広い道路から、バイパス道路を通って、いわき勿来(なこそ)インターから、常磐道へ入ります。

茨城県に入り、行きと同じくトンネルを抜けて、坂を下って関東平野へ戻ってきました。

おなかが空いたので、サービスエリアでお昼にします。

納豆とカレーを一緒に食べたのは、初めてかもしれません。

今回の旅のまとめ

2018年に、初めていわき湯本温泉を訪れてから、毎年11月頃にいわきに行くようになりました。

福島県で最も人口の多いいわき市には、スパリゾートハワイアンズ等があるものの、観光地としては少しマイナーな感じも。

ですが、静かな温泉旅の行き先としてはちょうど良いのですよね。かけ流しの硫黄泉、「常磐もの」の魚、温暖な気候、福島県の地酒・・・

今回は車で出かけてみました。

常磐道は空いていて、関東平野を突っ切っているからか、走りやすい道でした。都内を抜けるのが大変ではありましたが・・・

ローカル線や、ローカル路線バスを応援したい思いもありつつ、電車やバスだけでは行きにくい場所に車で行けたのは、今回の良かった点でした。

ただ、自宅からは200キロ以上あり、運転に自信がない自分としては、ちょっと疲れたのも事実で。

帰ったその日は、夜はぐっすり眠れました。

さて、今度はどこへ行こうかな。