温泉好きのお湯

関東近郊を巡る、静かな温泉旅。今度はどこへ行こうかな。

4月某日静かな温泉旅 中央フリーウェイで、長野県・上諏訪温泉へ('24)

※このページにはプロモーションが含まれている場合があります。

春の連休の前半、車で静かな温泉旅に出かけてきました。

旅の計画

今回は、車で行こう、がテーマ。

車で行こう、と言いながら運転は得意ではないので、あまり遠い所へは行けません。

今まで片道で200キロくらいのドライブはしたことがあり、今回もそれくらいの距離で、という条件で、行き先を探します。

NEXCOのサイトであれこれ経路検索しつつ、今回は中央自動車道で、長野県の諏訪湖を目指すことにしました。自宅からはだいたい200キロ。

次に、ネットで渋滞予測情報を調べて、高速道路が混まない日と時間帯を確認しつつ、日程を決めます。

やはり連休の前半のほうが道はすいている模様。

その日程で、諏訪で温泉に入れる宿を探して、上諏訪温泉の、駅からも諏訪湖からも近そうなホテルを予約し、手配完了、です。

1日目(中央自動車道→上諏訪温泉)

朝に自宅を出て、ガソリンを満タンにしてから、中央自動車道へ。

道路はすいていました。

山を越えつつ山梨県へ入っていくので、上り坂と緩いカーブが続きます。

普段、山梨県方面に行くときは中央線の特急「あずさ」「かいじ」に乗っていますが、電車の時よりも、車窓がもう少し高いところにあるような。

確かに、電車の車窓からは、高速道路の橋を見上げる機会が多いです。

まっすぐに長くて狭い笹子トンネルを抜け、少し下り坂になり。

勝沼インターのあたりから、甲府盆地がよく見えるようになります。

電車なら盆地の中心部に降りてきて、甲府の町へ入っていきますが、高速道路は盆地の南側を抜けていきます。

車がさらに少なくなり、走りやすくなりました。

視界の向こう、南アルプスは雲の中。

途中、いくつかのパーキングエリアで休憩を。

大きなサービスエリアよりも、小さいパーキングエリアのほうが空いているので好きです。

「中央フリーウェイ」を聴くのを忘れていたのに気づき、車の中で流すことにしました。

でも今や、調布も競馬場も、ずっと後ろ。この道は諏訪へと続く。

 

甲府昭和インターを過ぎ、上り坂が続き、だんだんと標高が上がっていきます。

高速道路を降りる手前にある、中央道原パーキングエリアで最後の休憩。新緑と鳥の声に、遠くに来たのを感じます。

朝食を食べずに出てきたので、おなかが結構すいています。

そうだ、諏訪についたら、名物という「みそ天丼」を食べてみよう。

スマホ片手に、諏訪インターの近くで、みそ天丼を食べられそうなお店を検索。カーナビで、そのお店に寄るよう設定してから、出発です。

パーキングエリアを出ると下り坂になり、すぐに諏訪インターへ。

カーナビに入れたとおりに走っていくと、なぜか上諏訪の中心部に出てきました。解せぬ。

どこかに車を止めて道順を調べなおそうと思ったのですが、道が狭くてなかなか、小休止できるところがなく。

仕方がないので、ひとまず諏訪大社(上社本宮)を目指すことにしました。観光地でもあるので、お店もきっと多いでしょう。

諏訪大社(上社本宮)には無料の駐車場があり、そこに車を止めました。

 

近くにそば屋さんがあるようだったので、行ってみたところ、この日はお休み。

あまり土地勘のないところに、行き当たりばったりで行くと、こういう時にちょっと大変ではあります。

またGoogle先生に尋ねつつ、次に近いそば屋さんを見つけて、10分歩いて向かいます。

車で向かっても良かったのですが、道に迷ったり、駐車場を探したりも手間なので、それなら歩いたほうが、と。

歩くと景色がゆっくり流れていくので、道端とか、景色とか、いろいろ見つつで、それはそれで、良いものです。

さて、そば屋さん。

お昼時でそれなりに混んでいましたが、カウンター席はあいていて、すぐ入ることができました。

fukuyoshi.suwa-sobasyou.com

ただ、入ってすぐ満席に。

あやうく、またランチ難民になるところだった。。

この日のメニューは、もりそばとざるそばのみ、とのこと。

もりそばを注文し、少し待ってからいただきました。

かすかに香りがする、食べごたえのあるおそばでした。ごちそうさまです。

地図を見て、さて次はどこへ行こうか、と。

諏訪大社に前回出かけたのは、2017年の暮れのことでした。

その時は駅からタクシーで行ったのですが、タクシーの運転士さんから「守矢史料館」をおすすめされたのを思い出しました。

 

守矢資料館、という資料館の前を通ります。先ほどのタクシーの運転手さんにおすすめしてもらった資料館です。 せっかくだから見てみようと玄関まで行ったところ、あいにくの休館日。まあ年末ですからね。仕方ないですね。

12月某日静かな温泉旅 長野県・上諏訪温泉へ('17) - 温泉好きのお湯

 

さっきのそば屋さんからは歩いて10分くらいのよう。

前回はお休みで行けなかったので、行ってみるかと、細い道を歩いて向かいました。

守矢史料館は、守矢さんのお家の中にあるようです。

www.nagano-museum.com

「守矢」の表札を横目に中に入ってみると、ちいさな史料館があり、入ることができました。

諏訪に昔あった儀式に、鹿の首をお供えするものがあったそう。

それを再現した展示がありました。

ずらり並んだ鹿の首を見て外に出ると、春ののどかな風景。

ここから歩いて、諏訪大社(上社本宮)へと戻っていきましょう。

途中にはいくつか小さな神社があります。

通り過ぎていくのですが、「北斗神社」という神社だけ、気になりました。

200段の長い階段を上った先にあり、景色が良さそうで、登ってみるか、と。

少し頑張って登ると、確かに絶景。

次の日に足が筋肉痛になったので、運動不足が深刻です。

汗をかきかき、諏訪大社(上社本宮)の入り口に戻ってきました。

手前に良さげなコーヒースタンドがあり、アイスコーヒーをいただきました。

tabelog.com

ビールのように泡が浮かんでいて、ビールではないですが、ごくりと飲むと、そのおいしいこと。

上社本宮でお参りをします。

(この旅が素敵なものになりますように)

諏訪大社(上社本宮)から道を挟んだ向かい側にある、諏訪市の博物館にも寄ってみました。

suwacitymuseum.jp

とても空いていて、自分以外のお客さんは、ひとりで来ていた男性のみ。

ここ諏訪は遺跡が多いところなのでしょうか、土器や石器が多く展示されていました。

そんなこんな、立て続けに歴史関係の展示を見てきました。

さらにもう一つ、見に行ってみることにします。

車に戻って「高島城」をカーナビの行先にセットし、出発すると、諏訪の町を抜けてすぐのところでした。

お堀のそばの駐車場に車を止め、石垣をくぐり、登城。

www.suwakanko.jp

天守閣へ入ると、主に戦国時代以降の資料が展示されていました。

もともと諏訪は、地名と同じ苗字の「諏訪氏」が支配していた地域。

豊臣秀吉の時代に諏訪氏が関東に移り、今の岐阜県出身だった他の武将が、高島城を建てたのだそう。

その後、江戸時代に大名の配置転換があり、諏訪氏が戻ってきて幕末に至る・・・

そんな説明を眺めつつ、お城のてっぺんに上がってきました。

お城からは、諏訪の街並みと、遠くに諏訪湖が見えます。

以前は、お城のすぐ脇が諏訪湖だったそう。埋め立てが進んだのでしょうか。

神社に博物館にお城、歴史関係をあれこれ巡って、今日のホテルにチェックインです。

ホテルのホームページでは、温泉に入れるのは夕方からとなっていましたが、チェックイン後すぐに入れるとのことでした。

お部屋に荷物を置いて、さっそくお風呂へ。

ややこじんまりしたお風呂、一人で独占。温泉は、かけ流し。

 

ひと風呂の後は、夕食を食べに出かけることにしましょう。

街中にあるホテルなので、飲食店はたくさんあります。

フロントで聞いてみると、祝日なのでお店が混んでいるかもしれないとのこと。早めの夕食がよさそうです。

とはいえ、まだ夕食には早すぎる時間帯。

上諏訪の町には、酒蔵が5件もあります。

しかも、それぞれが近所にあって、歩いて酒蔵めぐりが楽しめます。

www.suwakanko.jp

夕食も居酒屋さんのつもりでしたが、まずは歩いて酒蔵に行ってみました。

「舞姫」「麗人」「本金」「横笛」と、めぐっていきます。

一番有名なのは「真澄」ですね。どこの酒蔵も歴史のありそうなところです。

前回、2017年に上諏訪に行った時も酒蔵巡りはしていましたが、前回と違って、今回は試飲は有料になっていました。

ワイナリーなどもそうで、コロナ禍以降、試飲は有料になるところが増えたような気がします。

無料試飲だと、何となく、試飲したら何かお酒を買って帰るのがマナー、みたいな雰囲気があったかなと。

逆に有料だと、すでにお金は払っているので、お酒を買って帰るかどうかは自由な感じで、それはそれで気が楽ではあります。

(この時もお酒は購入せず、翌日スーパーで買いました)

300円を払って、数枚のコインとグッズを受け取ります。

グッズはおちょこ、グラス、酒粕など、蔵によっていろいろでした。

コインを機械に入れて、飲みたいお酒を選んでボタンを押すと、お酒が注がれてきます。それを、密にならない場所で試飲。

 

1回の試飲は少量でしたが、それなりに気分がよくなり。

でも、まだ夕方まで時間があります。

あ、諏訪に来ているのに諏訪湖をまだ見ていない。

というとで、諏訪湖に向かって歩いていきました。

途中、水陸両用バスとすれ違います。

湖畔までバスで行き、そこから湖にざぶんと入り船になる、というやつです。

最近あちこちで見かけるので、一度は乗ってみたいものではあります。

水陸両用バスを見送り、のどかに広がる諏訪湖のほとりに。

ぼうっと眺めているうちに時間がきました。

観光案内所で、ここならはしご酒ができますよ、と、おすすめされた、とあるビジネスホテルの1階に行ってみました。

なるほど、居酒屋さんが複数あります。

そのうち1件に、開店早々に入れました。

先ほど試飲した日本酒「麗人」と、信州サーモンのお刺身、たらの芽の天ぷら、馬肉のたたき。

ごちそうさまでした。

www.gochikimu.com

外に出るとまだ空は明るく、もう1件行こうと思い。

すぐ近くの居酒屋さん、馬刺しの種類が豊富そうでよさげだったものの、あいにく予約でいっぱいとのこと。

そのまた近くに、7年前に行った焼き鳥屋さんがあって、そこも同じく満席。。

 

どうしようかなと、諏訪湖に向かって歩きつつ考えます。

諏訪湖のほとりにもお店はいくつかあって、1件の居酒屋さんが、今まさにお店を開けるところでした。

入れますか、と聞いてから、入ります。

kuroudon-yamacho.smafo.biz

諏訪の隣町、岡谷の地酒「高天」と、焼き鳥をいただきます。

お店はすぐに満席になりました。

早めの夕食にしておいてよかったです。

もう1品注文しようと思い、店員さんに聞くと、セルフで焼く浜松餃子がすぐ出せるのでおすすめ、とのこと。

諏訪に来て浜松? という気もしつつ、注文。

地酒と一緒にいただくと、とてもおいしく。

餃子にはビールだけではなくて、日本酒もいけるんですね。

ごちそうさまでした。

あとはホテルに戻り、ベッドに横になるだけです。

2日目(上諏訪温泉→中央自動車道)

お酒を飲んだ次の日は、たいてい早く目が覚めてしまう。

エレベーターで1階に降りて、朝風呂へ。

早い時間だったせいか、空いていました。

朝は少しだけ温泉の温度が下がって入りやすくなるので、朝風呂って好きです。

 

部屋に戻って着替えてから、ホテルの朝食。

昨日の夜に結構食べて飲んだ気がするので、朝は控えめにしておきました。

チェックアウトは11時までにすれば良いので、もう少しだけ部屋のベッドでのんびりできました。

少し時間を持て余したところで、荷物をまとめて出ることにします。

お世話になりました。

www.onsen-oh-yu.com

車で上諏訪の駅前に出て、地元のスーパー「ツルヤ」へ。

長野県ならではの食べ物がたくさん売られているので、最後はここで買い出しをしてから帰ることにします。

車で来ているので、多少多めに買い込んでも積めばいいのが、ありがたい。

確かこのツルヤのある場所は、以前は地元の百貨店があったはずです。

店内に温泉があり、温泉に入れる百貨店だったのですが、残念ながら閉店になったのでした。

その後しばらく空き地になっていたと思います。

ツルヤができて、良かったです。

さて、ここで買ったのは、

  • 野沢菜なめ茸
  • 舞茸混ぜご飯のもと
  • 信州産エリンギ使用のバターチキンカレー
  • 信州味噌マヨ風ディップソース
  • 信州八割そば
  • 信州ワイン(松本平シャルドネ、メルロー)
  • 諏訪の地酒(麗人、横笛)
  • くるみの信州味噌だれ
  • 丸山珈琲のコーヒー豆

そんな感じでした。

さて、そんな諸々を車に積んで、また3時間のドライブです。

小雨がぱらつく肌寒い中、中央自動車道に入って、どんどん坂を下っていきます。

山梨県に入ったあたりで雨はやんで、温度も徐々に上がってきました。

長袖だと汗ばむくらい。

今回の旅のまとめ

7年ぶりの諏訪でした。

首都圏から車で長野県に入るなら、軽井沢もそうですが、今回の諏訪も近くて便利です。

とはいえ、運転は得意ではないので、帰った後はそれなりに疲れました。

中央自動車道は高速バスが頻繁に走っていて、途中で何度も高速バスとすれ違いました。

1日に何百キロも走る、高速バスの運転手さんは偉大だなと感じた次第。

さて、諏訪には、諏訪湖、諏訪大社、温泉、酒蔵めぐりと、いろいろありますが、このときは観光客もさほど多くなく、ゆっくり滞在できました。

(もちろん、御柱祭や花火大会の時は、とても混むのでしょう。)

今は海外からも観光客が多く来る時代なので、静かに旅をしたいときの行先選びがかなり重要になってきそう。

そんな中、イベントのない時期の諏訪は、静かに観光できる場所なのかもしれません。

今回は車で行くのと、滞在先でゆっくりするのが目的だったので、上社本宮以外の3つの諏訪大社へのお参りや、諏訪近辺のドライブなどはできずでした。

下諏訪温泉にも長らく行っていないので、次回以降の宿題にしたいと思います。

さて、今度はどこへ行こうかな。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越 温泉・温泉街へ
にほんブログ村