旅行の計画は楽しいもので、ときには、実際の旅行より楽しかったりします。
計画のときに欠かせないのが、下調べ。
- 泊まる宿のこと。(日帰りでなければ。)
- 往復の電車やバスのこと。車であれば、ルートのこと。
- 行き先の観光名所のこと。
- 行き先の飲食店のこと。
ざっとこんな感じのことを、事前に調べてから行くことになります。
自分のひとり温泉旅の場合、基本スタイルが「温泉宿でのんびり」なので、宿と交通手段はてきぱきと見つかるのだけれど、それ以外でちょっと苦労します。
宿と交通手段以外の下調べも、もう少してきぱきやれたら良いのにな・・・というのはあります。
そんな、ひとり温泉旅の下調べ。今はこうやって調べてます、というのをここでは書いてみます。
宿、電車、バスの下調べ
まず、自分的に苦労しないというか、割とすんなり調べ終えることのできるのが「宿」と往復の「電車、バス」です。
宿の下調べ
ひとり温泉旅で泊まる宿を調べるのは意外と困りません・・・というのは、自分の出かける土日に、お手軽な価格でひとり泊できる宿は多くないから。
ひとり旅をする人は増えているのでしょうが、様々な理由で、週末のひとり泊を受け入れていない宿はまだまだ多いのですね。
宿に着いて調べるときはじゃらんnetや楽天トラベルのような予約サイトを使うのですが、手軽にひとり泊できるところは多くなく、良くも悪くも、あまり迷いません。
もちろん、予約サイトに掲載されていない宿を調べたい、となると、沼にはまるというか、時間をかける必要があるのですが、そもそもそこまでの時間的余裕はなく。
逆に、家族旅行など、2人以上で旅行する場合は宿の候補が増えるので、自分以外の人のニーズも考えつつ、探したり選んだりする必要がありますね。
電車やバスの下調べ
この静かな温泉ブログでも、電車やバスのことを記事にしたりしていますが、割と電車やバスのことを調べるのは得意な方で、その辺の苦労はあまりないです。
まあ、上には上がいると思うのですが。。。
どうやって行くか、というのもありますが、どうやって安く行くか、というのが今の自分の重要なテーマです。
観光名所、飲食店の下調べ
という風に「宿」と「電車やバス」についての下調べは割とすんなりできるわけです。
が、それ以外のこと、要は「観光名所」「飲食店」について調べるのに意外と苦労している気がします。
観光名所の下調べ
冒頭で少し書きましたが、自分のひとり温泉旅の基本スタイルは「宿でのんびり」。
なので、自分が意外と、温泉の近くにある観光名所をあまり知らないことに気づきました。有名な観光地にはそもそも行かない人なのです。
というのは、ひとり旅だと有名な観光地には行きにくいのですね。人が多くて疲れますし、ちょっとした寂しさを覚えたりもするので。
ただ最近は心境の変化が。
「ここに行ったら必ず行っとけ」的な観光名所が温泉の近くにあるのに、完全スルーというのはいかがなものかと思うようになりました。
というわけで、温泉の近くの観光名所を調べてみるのですが、まだベストな調べかたには出会えていない気がします。
飲食店の下調べ
1泊2日の温泉旅なら、お食事は、泊まる宿で夕食と朝食。それ以外は、お昼のみ外食することになります。宿のプランによっては、昼食以外も外食になりますね。
自分のひとり温泉旅の昼食となると、たいていは、
- 有名なそば屋さん
- 駅ビル内の郷土料理的なものをいただけるお店
- 移動中に駅弁
という感じが多くなります。
ただ、あまり行ったことのない場所でお昼をいただくときは、情報が少ないので下調べをすることになります。
あとは、宿で食事を付けてないときの夕食も同じく下調べが必要ですね。
そんな飲食店の下調べも、少々コツが要る気がしています。
ネットで下調べ
で、観光名所や飲食店のことを調べるわけなのですが、やっぱり手っ取り早い手段としては、ネットがあります。
観光名所をネットで調べる
観光名所であれば、その自治体や観光協会のサイトがあります。あとは温泉街であれば、旅館組合のサイトに観光名所の情報が載っていたり。
ただ自分は、その観光サイトで調べるのがちょっと苦手でして。主にこんな理由です。
- 紹介している観光名所が多すぎる。
- 行き方が分かりづらい。
まず、観光名所の数が多い件。
自治体のウェブサイトは「数で勝負」という感じで観光名所をバイキングのように「列挙」しているケースが多いんですよね。ジャンルも規模も様々で。
で、紹介されている数が多いわりに、1か所あたりの情報があまり多くないので、そこから行ってみたいところを探しにくかったりするのは、自分だけでしょうか。
次に、行き方が分かりづらい件。
まあ、車で巡る場合は、地図や住所、電話番号がサイトに記載されていれば、それをカーナビにセットすればルートも所要時間もすぐ分かります。
逆に言うと、自分みたいに路線バスを使って移動する人に向けに書かれていない気がするのです。やっぱり地方は車社会なのでしょうね。
なので、ひとつずつ見ていって、興味のあった場所があったなら、場所的に駅から歩けるか、バスで行けるか、その辺をGogleマップ等で調べていきます。
しらみつぶしというか、この作業は結構効率が良くなかったりします。
飲食店をネットで調べる
「町の名前 食事」などのキーワードでググると「食べログ」「Retty」「ぐるなび」「ヒトサラ」等がまずヒットしてきます。
一番情報量が多くて参考になるのは「食べログ」ですね。
地方の小さな町のお店でも、クチコミやメニューの写真等も多くて便利です。逆に言うと、掲載しているお店の数、1店あたりの情報量が多くて見るのが大変。
特にスマホだと見づらく。有料会員になると見やすくなるのかな?
あと、食べログは飲食店の口コミサイトですが、飲食店情報の中に旅館の情報が混じっています。
大きなホテルみたいに食事だけ利用できるのかな? なんて思ってそのページを開いてみると、宿泊した人のクチコミだったりします。
次に「ぐるなび」等は、個人経営のお店と全国展開しているチェーン店とが一緒に出てきたりします。旅行で来る人より、地元の人向けなのかな?
さらに、個別のお店の情報を見ると、住所と電話番号くらいしか掲載されていないことも多いです。もちろんクチコミもなし。なので、見てもよく分かりません。
(そんな、ぐるなび等に情報のないお店情報は食べログが強いですよね。)
また、ランキング形式で表示されているのですが、そのランキングの根拠がよくわかりません。まあ、上位から見ていくのですが。。
ガイドブックで下調べ
そういう風に、意外とネットで調べるのは手間と時間がかかることが多いです。なのでネットが普及する前からの手段で調べるのも良いのかな、と思う今日この頃です。
というわけで、ガイドブック。
ネットで調べるようになってから、紙のガイドブックは買わなくなりました。
「るるぶ」「まっぷる」のような本は広告が多いのがちょっと微妙ですが、その町のスタンダードな観光名所、飲食店は抑えています。予備知識がないと参考にしやすい。
もしかしたらスタンダードすぎて、マニア層には面白くないのかもしれませんし、観光客向けということで、地元の人は利用しないお店等が主に乗っているのでしょうか?
また、最近のガイドブックは女性向けのものが多い気がします。家族旅行の時にそんな本をちょっと買ってみたりします。
ただ、観光客の多いところにひとりで行ったりとか、女性が好みそうなおしゃれなお店でひとりランチ、とかは自分にはちょっとハードルが高く。(苦笑)
逆に言うと、女性の方には、その旅先を知るのに向いているのだろうなと思います。レイアウトがきれいで、見やすいですしね。
個人的には、以前JTBから出ていた「ひとり歩きの〇〇」という、モノクロで文章がびっしりのガイドブックが好きだったのですが、あいにく絶版になってしまいました。
観光案内所で聞く
まあ、分からないことは行った先の現地で聞けばいいのですよね。観光案内所とかで聴けば、たいてい親切に教えてくださいます。
個人的には、自分が次に乗る電車やバスが来るまでにさくっと町を見て回りたい、というときに、近くのおすすめ観光名所を巡るルートを聞くことが多いですね。
それと一緒に、無料のレンタサイクルをどこで借りられるかも教えてもらい、地図をもらって自転車で軽く回ってみたりするのが楽しいのです。
ただまあ、必ずしも観光案内所で親切に対応していただけるわけでもなく。
飲食店のことを聞いたらグルメマップを渡されておしまい、という塩対応だったこともあります。
複数の飲食店を教えてもらって行ってみたら、すべてのお店が営業していなかった、という笑えない経験をしたことも。
また、小さな町だとそもそも観光案内所がないケースもありますね。
そんなこんなで
時間があればネットでじっくり調べればよいのですが、できれば効率よく調べられるようになりたいものです。
宿や電車、バスのことはてきぱき調べているので、もしかしたら慣れの問題で、観光名所や飲食店のことも調べ慣れたら楽になるのかもしれませんが。
あなたはどんな風に旅行の前の下調べをしていますか?
さて、今度はどこへ行こうかな。