半年ぶりに、アクセス数ランキングをやってみます。
そもそもPV数の多くない「静かな温泉ブログ」なので、ランキング上位の記事のPV数まで書いてしまうと草が生えてしまいそう。
ただ、読まれている記事ランキング、とも言えるので(厳密にはそうでない側面もありますが)、そういう意味で、皆さんにも自分にも参考になるかな・・・と。
よく、他の方のブログで「おすすめ記事一覧」というのがありますが、自分の場合、出来やウケはどうあれ、全ておすすめの記事だったりします。
好きなものを取り上げた記事達なので、どの記事にも思い入れはそれなりにあり。なので「静かな温泉ブログのおすすめ記事一覧」は、まだ選べないですね。
では、1位から紹介していきます。
- 1位:四万温泉への旅行記の記事。
- 2位:特急の記事。
- 3位:湯治宿の記事。
- 4位:長野県の温泉宿の記事。
- 5位:また特急の記事。
- 6位:フライデーの記事。
- 7位:ひとり温泉旅を勧める記事。
- 8位:グリーン車の記事。
- 9位:ビジホの記事。
- 10位:またまた特急の記事
- まとめ&前回との比較
1位:四万温泉への旅行記の記事。
夏の温泉旅の旅行記を書きました。四万温泉は静かで、温泉の質も良く、幅広い方におすすめできる温泉地です。
2位:特急の記事。
この記事は、書いてから1年半が経過しています。時々リライトしているのですが、そのおかげか、検索エンジン経由でこの記事をご覧くださる方が多い様子。
姉妹記事で、高速バス「上州湯めぐり号」に関する記事も同じ傾向で、13位でした。
3位:湯治宿の記事。
前回4位。
ロングテール、というほどではないにしろ、この記事も長くアクセスしていただいています。ということで、こまめに手を加えつつ、記事の質を保っていきたいところ。
4位:長野県の温泉宿の記事。
この記事は比較的最近に書いたものです。とても良い宿だったので、帰ってすぐ書いてアップしました。
5位:また特急の記事。
前回も5位。
この記事もずっとランキングの常連さんです。何だかんだで毎年乗っている列車なので、次の乗車後にまた、更新をかけたいなと思います。
6位:フライデーの記事。
前回8位。
プレミアムフライデーはさておき、金曜日も有効活用して温泉旅をしてみませんか、という記事です。1年前に書きました。
7位:ひとり温泉旅を勧める記事。
前回1位。
これを読んだあなたが、ひとり温泉旅もいいかも、と思っていただけるならちょっと嬉しいです。しかし、我がブログの記事タイトルは「へ。」終わりが多い・・・
8位:グリーン車の記事。
前回10位。
鉄道関係は強いです。 そして、普通列車のグリーン車は意外と便利なんですよね。青春18きっぷでも利用可能(グリーン券は必要です)なのも良いですね。
9位:ビジホの記事。
前回2位。
普段あまり利用しない「温泉に入れるビジネスホテル」のことを書いてみた記事です。
10位:またまた特急の記事
前回9位。
諏訪、松本方面へは高速バスも便利ですが、週末に利用するとなると、割高でも渋滞を気にしなくて済む、特急あずさが便利ですね。
まとめ&前回との比較
今回の上位10記事のうち、前回のランキング後に書いた記事は2つ。これは、もっと頑張りなさいよ、ということかも知れません。
ちなみに、10記事のうち7記事は、前回もランクインしていた記事です。一部の記事へはリライトをかけていますが、他の記事も改訂していこうと思ったのでした。
ちなみに、前回(2018年2月時点)のランキング記事をまとめた際に上位だった記事たちの今(2018年8月時点)の順位は以下の通りです。
- 1位→7位
- 2位→9位
- 3位→11位 上諏訪温泉 旅荘 二葉にひとり泊(’17) - 温泉好きのお湯
- 4位→3位
- 5位→5位
- 6位→21位 温泉宿のちいさな変化と、ネット上の情報と - 温泉好きのお湯
- 7位→22位 2018年の温泉旅と、2018年の静かな温泉ブログを考える - 温泉好きのお湯
- 8位→6位
- 9位→10位
- 10位→8位
個人的にはもっと、個々の温泉地や温泉宿にフォーカスを当てた記事の質をもっと上げて、そんな記事たちもこのランキングに入ってくるようになれば、より嬉しいなと。
きっとそれを実現させるためには、やることがたくさんありますね。
というわけで、静かな温泉ブログはまだ続きます。よろしければまたお越しください。
さて、今度はどこへ行こうかな。