先日、こんな指令が下りました。(笑)
「泉質の良い」をテーマに一記事お願いします(笑)。泉質が良いとは、素人なりだと何かの病気によく効くとか、成分に色んなものが混ざり過ぎていないとか、飲めるとかでしょうか?それとも温泉マニアで好みがあるとか / “5月某日ひとり温泉…” https://t.co/cpeyksWOV0
— おしょぶ~ (@Masaru3889) 2018年5月18日
世の中フロブロガーはたくさんいますが、自分はどちらかといえば温泉旅そのものとか、小さな宿のたたずまいが好きなほうなので、泉質にはあまり明るくなく。
と言いながら、結構この静かな温泉ブログでも「泉質」という言葉を連呼していたので、無意識に使うのも良くないかな、と、自分なりの「泉質」観を書いてみました。
自分的「泉質の良さ」とは?
以下の2つです。ずばり。
- 湯量豊富。湧き出てくる温泉の量が多いこと。
- 消毒なし。塩素等で消毒がされていないこと。
あくまで自分的、ではありますが。
「効能がいい」というのもあるのでしょうけど、医学的にどうなのか、というところは説明が難しいので、今回は割愛させてください。
湯量豊富、について
お湯の量が豊富だと、常に新しいお湯がお風呂に注がれているので、お湯が常に新鮮なのです。新鮮だから、質がいい。
温泉は自然の恵みで、基本的には自然に湧いているものです。川の底からとか、火山のそばとか、地下の奥深くとか(この場合は、掘って見つける)。
湧き出た温泉が、温泉宿や共同浴場、日帰り温泉などに運ばれてきて、皆さんの入る温泉になるわけですね。
人がお風呂に入ると、当然、何らかの体の汚れでお湯も汚れていくわけですが、お湯の量が豊富だと、お湯の入れ替わりもあるので、常にお湯がきれいなわけです。
そういうわけで、ドバドバと新しいお湯が注がれているお風呂に出会うと、嬉しくなりますね。
消毒なし、について
逆に、お湯の量が少ないと、同じお湯を長時間使わないといけないので、お湯が汚れてくるのに対して、ろ過したり、消毒したりする必要があります。
その中でも、消毒すると、温泉自体が薬の匂いがします。温水プールとかでよくかぐような、鼻につんと来る塩素の匂い。
大勢の人が入りに来るような、都市部もしくは近郊の日帰り温泉だと、当たり前のように温泉が消毒されていますね。
それなりに遠くに足を運んで、静かな田舎で温泉に入っているわけなので、可能であれば消毒されている温泉じゃないといいな、とは思います。
まあ、保健所から消毒するよう指導されていたりするケースもあるでしょうし、宿もあまり積極的に「うちの温泉は消毒しています」とは言わないでしょう。
なので、完全に避けるのは難しいところではあります。
他には?
おしょぶ~さんのツイートにあった、
- 何かの病気によく効く
- 飲める
- 温泉マニアで好みがある
というのも「泉質の良さ」と繋がるキーワードだと思っています。
病気によく効く、というのは、自分はお医者さんではないので説明が難しいのですが、昔から病気に効く、という言い伝えが残る温泉も多いですよね。
そういう温泉は今も湯治場として、病気になった方が長期滞在をしながら療養されていたりします。
飲める、というのも、要は飲める湧き水で、保健所の許可が下りているということなので、その温泉の質はいい、ということになりますね。
もちろん、例えば強い酸性のお湯は飲めない(飲みにくい)ので、飲めない温泉が泉質が悪い、というわけではないですが。
温泉が飲める「飲泉所」とか、宿のお風呂の湯口にコップがある場合は、飲める温泉です。
温泉マニアで好みがある、というのも、そうですね。
熱い温泉が好き、という人は熱い温泉を泉質がいい、と思うでしょうし、硫黄泉の匂いがする、濁っている、とか、温泉にもいろいろありますので。
成分に色んなものが混ざり過ぎていない、というのは、いわゆる無色透明の「単純温泉」に分類される温泉のことだと思うのですけど、そこは好みですね。
優しい単純温泉が好き、という人もいれば、個性のある濁り湯や硫黄泉が好き、という人もいますので。
探し方について
お湯の量が豊富で消毒されていない温泉、と言っても、探すのが難しいところです。
湯量については、温泉宿や温泉旅館組合などのホームページでは「温泉街全体で、1分間に何リットルのお湯が湧き出ていますよ」という風に紹介されることが多いです。
・・・が、そう言われてもよく分からないですものね。
また、温泉が消毒されているかどうか、も、行く前に完璧に把握するのは難しいです。
お湯を消毒している宿も、人の少ない時間帯は消毒していないこともありますし、脱衣場に「消毒しています」と書かれていても、消毒されていないこともある。
敢えて言うと「かけ流し」をうたっている宿は消毒されていない可能性が高いですが「天然温泉」と書かれている宿は消毒されていることも結構あります。
ただこれも完全な見分け方にはならないので、目安程度にしてください。
消毒されていない温泉イコール、湯量が豊富なことが多いです。関係性があるわけですね。
最後に
この記事を書くことで、ふと気づけたわけです。何気なく使っている言葉も、よくよく考えて使った方が良いのですね。いい気づきになりました。
というわけで一気に書き上げてみたのですが、こういう風にお題をいただいて書いてみるのも結構面白いものですね。という気づきも。
おしょぶ~さんに感謝です。ありがとうございました。
で、一気に「書き上げた」のですが、おしょぶ~さんから依頼されたとき、自分はまさに「温泉宿の天ぷら」についての記事を「かきあげ」ていた次第。
さて、今度はどこへ行こうかな。