コーヒーが好きです。その割に胃がさほど強くないので、飲むのはもっぱらカフェラテとかですが。
普段からよく、ドトールコーヒー、スターバックス、エクセルシオールカフェ、上島珈琲店などなど、コーヒーチェーン店にはよく行きます。
温泉旅に行った時も、電車の待ち時間などにコーヒーを飲んでいます。
最近はPCでブログの原稿を書いたりしたいので、Wi-Fiが繋がる大手のチェーン店を選んでしまいがち。個人経営の喫茶店のたたずまいも好きなのですけど。
そんな中、特に温泉旅でよく行くのは、タリーズコーヒー。特に山梨・長野県への温泉旅のとき、駅の近くにお店があるので、利用しやすい存在です。
タリーズコーヒーが好きな理由
同じような、アメリカはシアトルから来た大手コーヒーチェーンに「スタバ」ことスターバックスコーヒーがありますが、個人的にはスタバよりタリーズコーヒー(以降「タリーズ」と書きます)が好きです。
好きな理由は3つあります。
- カフェモカが美味しい。
- Suica支払いが可能。
- キッズメニューが充実。
カフェモカが美味しい。
「美味しい」というより「甘くて自分の好み」という方が近いのかもしれません。結構甘党なんです。ちなみに温泉は熱いのよりぬるいのが自分の好みです。
- 味わいがスタバより若干まろやかな気がします。使っているチョコレートシロップが違うのだろうと思います。
- ホイップクリームが甘いです。スタバのホイップクリームには甘みはついていません。
- チョコレートソースがかかっています。スタバのカフェモカはオプションです。まあ無料オプションなので、注文すればかけてもらえます。
Suica支払いが可能。
全店舗ではないのでしょうけど、関東甲信地方の大部分の店舗でSuica(と、大半の交通系電子マネー)で支払いができます。
温泉旅でもキャッシュレスで生活している自分的には結構ありがたいです。
タリーズ専用のプリペイドカード「タリーズカード」もあるのですが、通勤経路上にあまりタリーズの店舗がなく、日常ではそこまでヘビーにタリーズに行かないので、まだカードは作っておりません。。
キッズメニューが充実
子供向けメニューというのがタリーズにもスタバにもありますが、メニューのラインナップはタリーズのほうが多いです。
- タリーズ:ミルク、チョコラテ(ココア)、ジュース(1種類)、パンケーキ、ドーナツ、アイスクリーム
- スタバ:ミルク、ココア、ジュース(2種類)
キッズ用の絵が描かれた可愛い紙コップで出てきます。ただ、ミルク、ココアの量はスタバのほうが若干多め。スタバは大人向けショートサイズ(240cc)と同量です。
一部のタリーズ店舗には子供が遊べるキッズスペースも用意されていますし、絵本が読める店舗もあります。
絵本は「タリーズピクチャーブックアワード」を受賞した、オリジナルの絵本です。
山梨県・長野県のタリーズ
自分の温泉旅の行き先と言えば、北関東・甲信越地方がメインになりますが、まだまだ温泉街でタリーズの店舗は見かけません。
ということで、温泉旅の合間にタリーズに行くときは、たいていは山梨県・長野県の大きな駅のそばにあるタリーズです。
甲府駅(山梨県)
駅ビル「セレオ甲府」に何と2つもタリーズがあります。首都圏の駅でも、1駅に2店舗ってそうそうないぞ。
片方のタリーズはセレオ甲府の4階。もう片方は駅の改札を出て左側(南口)のエスカレーターを降り、右に曲がった先にあります。武田信玄公の背中が見える。
ちなみにスタバは、ロータリーの脇にある山交百貨店の1階にあります。
上田駅(長野県)
北陸新幹線の改札を出てまっすぐ進み、突き当りの観光案内所の右隣にあります。前はドトールコーヒーがあったところに、今はタリーズが入っています。
行ったことはないのですが、しなの鉄道線「大屋駅」にもタリーズがあるのだそうです。大屋駅は、上田駅から2つ隣の駅です。宿場町が残る「海野宿」の最寄り駅。
ちなみにスタバは上田に2件。駅から少し歩いたイトーヨーカドーがある「アリオ上田」と、これまた駅からは離れますが、イオンの中にあります。
上諏訪駅(長野県)
駅の改札を出て右側、待合室の奥にタリーズがあります。要は駅直結。先日上諏訪に行った時も、外があまりにも寒いので、タリーズで暖を取っていました。
まあ、駅構内の足湯で足を温めるのでも良いのですけど。
松本駅(長野県)
スタバが改札を出てすぐのところにあるのですが、タリーズはちょっと離れています。
改札を出て右側の「お城口」に向かうエスカレーターを降りてロータリーを抜け、信号を渡った先にタリーズはあります。
スタバは駅直結の場所にあるからか割と混んでいることも多い印象ですが、こちらのタリーズは空いていることが多いかな。
最後に(スタバも好きです)
ということで、山梨県・長野県の温泉旅の合間に入るタリーズコーヒーの店舗を紹介してみました。
でも決してスタバが好きではない、というわけではなく、むしろスタバは自分が若いころ少しだけ働いていたこともあって、今でも好きです。
子連れで行くなら、設備面ではこの記事で書いたようにタリーズのほうが良いのですが、スタバのほうが店員さんが親切な気がするのです。特に子連れ時。
スタバのほうが店員さんの配置の人数が多めな印象です。タリーズはスタバより店員さんの数が少なめで、ドリンクを作るのに忙しそうに見えます。
スタバの店員さんは、子供にフレンドリーに話しかけてくださったり、ドリンクを運んでくださったり。子連れだとそういうのが特に嬉しいのですね。
まあ、タリーズもその辺頑張ってほしいところです。うちの子はタリーズアイスが好きです。関係ないか。
と、上島珈琲店でコーヒーを飲みつつ記事を書いてみました。こら。
さて、今度はどこへ行こうかな。