温泉好きのお湯

関東近郊を巡る、静かな温泉旅。今度はどこへ行こうかな。

信玄温泉 ホテル1-2-3甲府・信玄温泉にひとり泊('25)

※このページにはプロモーションが含まれている場合があります。

山梨県の甲府市南部から昭和町にかけて、温泉に入れるビジネスホテルがいくつかあります。

3年前の「甲府昭和温泉ビジネスホテル」、一昨年の「ホテル昭和」に続いて、今回はまだ泊まったことのなかった「信玄温泉」に泊まってみました。

(2025年4月宿泊)

建物と部屋

「甲府昭和温泉ビジネスホテル」と「ホテル昭和」はその名の通り昭和町にありますが、この信玄温泉は甲府市にあります。

幹線道路の立体交差点の脇にある5階建ての建物で、車通りはかなり多いものの、建物の中に入ってしまえば、音は気になりませんでした。

早めの15時にチェックインできたので、玄関前の駐車場に車を置くことができました。

玄関わきには「信玄神社」がありました。これはいったい何なのだろう。

フロントでスタッフさんから鍵を受け取り、初めてですか? と聞かれます。初めてです、そう答えると、簡単な案内が書かれた小さな紙をいただきました。

今回は最上階、5階のダブルルーム。角部屋でした。

お部屋は少し古びた普通のビジネスホテルですが、ベッドの脇に大きなマッサージチェアが置かれており、滞在中は好きなだけ使うことができました。

館内はスリッパで移動できます。スリッパにシール状のシートが貼れるようになっています。

浴衣と帯はフロント脇に用意されていて、自分に合ったサイズのものを選んで取っていく形です。

温泉と風呂

本館の1階の奥に、露天風呂付きの大浴場と有料の家族風呂、あとはホテルに隣接した別な建物の2階にも露天風呂付きの大浴場があります。

利用時間は朝6時から10時までと、15時から深夜1時までの2つの時間帯があり、それぞれで男女が入れ替わるようになっていました。

(家族風呂は今回は利用していません)

日帰り入浴の人が多いホテルなので、湯上りどころも用意されています。

大浴場(本館)

フロントの脇を進んでいった先にあります。

脱衣所のロッカーは、100円玉を入れて鍵をかけるタイプ。再度鍵を開けると100円玉が戻ってきます。宿泊でも、一応100円玉を持ってきたほうが良さそう。

お風呂場に出ると、手前に水風呂があり、その奥にサウナがありました。

内風呂には、温泉がじゃんじゃん注がれています。

40度そこそこで入りやすい温泉です。ほとんど透明ですが、ほんのり薄い黄色がかっている気もします。

奥のドアを開けると、露天風呂があります。陶器でできた五右衛門風呂が3つ並んでいて、入るとざっぷーんとお湯があふれていきます。かけ流しです。

こちらの露天風呂のほうがお湯が良い気がしました。かすかに卵の匂いのするお湯で、じっとしていると、体に気泡がびっしり。

大浴場(別棟)

本館のお風呂の脇を進み、湯上りどころを抜けていくと、本館につながっている別棟があります。

階段があり、上がっていった先に脱衣所の入り口がありました。

脱衣所はやや手狭。こちらも100円玉を入れるタイプのロッカーです。

お風呂場に入ると、水風呂と内風呂があり、ドアの向こうに露天風呂があります。

その先に、同じく水風呂と内風呂、露天風呂があります。要は左右対称になっていて、おそらく、以前は壁で仕切られていた、男女別のお風呂だったのだろうなと。

露天風呂も2つ並んでいて、それぞれお湯の温度が違っていました。

この露天風呂からは、遠くに富士山の先っぽが見えました。

食事

朝食だけではなく、夜の軽食も宿泊プランに含まれていました。ホテルの食事会場は、1階のラウンジ「かふふ」になります。

なお、ホテルの近くには、「甲府鳥もつ煮」発祥のそば屋「奥藤本店」など、飲食店も多くありますし、イトーヨーカドーも近くにあります。

夕方は5時半から9時まで、カレーライスや唐揚げ、ポテトといった軽食が用意されていました。

アルコールは有料ですが、ドリンクバーのソフトドリンクは無料です。

朝は、いわゆるビジネスホテルの朝食です。おかずの種類が豊富でした。

個人的感想

このエリアの温泉ビジネスホテルのいくつかに泊まってきましたが、個人的にはここの温泉が一番好みでした。

露天風呂がありますし、入りやすい温度だったのが良かったなと。

他のホテルと同様、町中にあるので、飲食店やスーパー等も近くて便利です。

宿泊プランについては、予約サイトをご覧ください。

 

アクセス

電車・バス

電車

JR身延線「国母(こくぼ)」駅から徒歩15分。

国母駅は甲府駅から普通列車で15分ほど。特急「ふじかわ」は国母駅には停車しません。電車の本数は40分に1本程度です。

路線バス

甲府駅からは路線バス(山梨交通)もありますが、本数は平日で6本、土日・祝日で2本のみになっています(2025年現在)。最寄りのバス停は「上条」です。

高速バス

また、中央高速バス「中央道昭和」バス停からも徒歩25分程度です。

新宿から、諏訪・岡谷方面に向かう高速バス(京王バス・山梨交通・アルピコ交通)が1時間に1本程度走っています。

中央自動車道「甲府昭和」インターから5分程度。

関連リンク

近くの宿の宿泊記録

www.onsen-oh-yu.com

www.onsen-oh-yu.com

www.onsen-oh-yu.com

www.onsen-oh-yu.com

www.onsen-oh-yu.com

www.onsen-oh-yu.com

www.onsen-oh-yu.com

www.onsen-oh-yu.com

この宿が出てくる旅行記

www.onsen-oh-yu.com

公式サイト

www.hotel123.co.jp

さて、今度はどこへ行こうかな。



にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越 温泉・温泉街へ
にほんブログ村