(のっけからアレなのですが、今回はちょっとややこしめの話。ややこしいのを、いかに分かりやすく説明していくか。頑張ってみます。)
自分は電車に乗って北関東・甲信越の温泉宿に泊まりに行くのが好きなので、JR東日本のヘビーユーザーです。
JR東日本は、電車だけでなく、駅ビル、クレジットカード等の様々なサービスを運営していますが、今回はそのサービスに関係するポイントの話、です。
ポイントいろいろ
以前は、JR東日本にはいろいろなポイントサービスがありました。
- えきねっとポイント。きっぷ予約サイト「えきねっと」でJRのきっぷを予約してきっぷを買うともらえる。
- Suicaポイント。ICカード「Suica」を使って、駅の売店や車内販売、駅の自動販売機などで買い物をするともらえる。(終了)
- ビューサンクスポイント。JR東日本が発行するクレジットカード「ビューカード」で買い物をするともらえる。(終了)
- 駅ビルのポイント。JR東日本の大きな駅の駅ビルでポイントカードを作り、買い物をするともらえる。他の駅ビルで利用できないことも多し。(一部終了)
こんなに種類があって、もうすでにお腹いっぱいではあります。
で、これらのポイントサービスを管理するためのウェブサイト、ユーザIDもサービスごとにバラバラでして。
- えきねっとは、えきねっとユーザーID
- Suicaポイントは、SuicaポイントユーザーID
- ビューカードは、VIEW'S NETのID
- ポイントは関係ないけれど、モバイルSuicaもIDがある
そんなバラバラな状態だったのですが、数年前に「My JR-EAST ID」というのができて、バラバラだったIDをある程度まとめることができるようになりました。
一つ一つIDとパスワードを覚えて…というのは大変だったので、少し助かりました。
ただし、今も従来のバラバラIDと「MY JR EAST」とを両方使えるので、ログイン画面のつくりはややこしいままです。バラバラIDとMy JR-EASTの両方の入り口がある…
ポイントも統合へ
2016年から「JRE POINT」というサービスができ、ポイントカードができました。
まずは、バラバラだった駅ビルのポイントサービスの大半が1つになり、次に「Suicaポイント」とJREポイントに統合されました。
統合と言っても、その作業は自分でインターネット上でやる必要がある。その手続きも、ややこしや。
クレジットカードのビューサンクスポイントもJRE POINTになりましたし、まだ残っている他のポイントも、徐々にJREポイントにまとめられていくと思われます。
というわけで、駅ビルで買い物をすると「ポイントカードお持ちですか?」と聞かれることが増えました。
ポイントカード作りました
かくいう自分は、普段はJR東日本の駅や電車を利用しません。通勤経路は私鉄ですし、最寄りの駅もJR東日本ではなく。
なので、JR東日本の電車に乗るのも、駅ビルで買い物をするのも、もっぱら温泉旅の時限定だったりします。
と言いながらもJRE POINTカードに興味があって、会社帰りに途中下車してJR東日本の駅ビルに寄り道して、JRE POINTカードを作ってみました。
温泉旅で行った先の駅ビルでお土産を買うときにポイントがたまるのと、普段からSuicaやビューカードは使っているので、ポイントはためる機会が結構ありそうだと思ったのです。
たまったポイントをSuicaにチャージして電車に乗れるのも魅力でした。
あとは、いくらJR東日本のホームページで調べてみても、いまいちサービス内容を理解できなかったので、実際に使えれば覚えるかなと思ったので。
JR東日本って、あまりそういった「サービスの説明」が得意ではない印象です。分かりにくい。
ということで、日常生活ではJRE POINTカードを使わないのにカードを作ってしまったので、財布が少し膨らんでしまいました。そこは反省点です。
さて、今後はどう使おうかな。
ということで、JR東日本のサービスを利用すればポイントがたまるので、今後の温泉旅で使う機会はなかなか多そう。こんなシーンで出番がありそうです。
- 行き先の駅までSuicaで行ける場合は、Suicaにビューカードでお金をチャージして(Suicaにためるお金をクレジットカード払いにして)、ポイントをためる。
- 駅の売店や、車内販売で駅弁などを買う。
- 行きの電車を降りた駅ビルで食事する。
- 帰りの電車に乗る前に、駅ビルでお土産を買う。
場合によっては、JRE POINTカードを提示してSuicaで支払うと、ポイントが二重でもらえるらしいので、ポイントカードは持っていくとお得です。
というのがまた、ややこしいですね。
また、紙のきっぷは基本的に「えきねっと」で予約して、駅の自動券売機で受け取っているので、えきねっとポイントはたまるのですけど、えきねっとポイントが今後どうなるかは分かりません。
たまりっぱなしで使い道がない、という状況にならないと良いのですけど。
さて、今度はどこへ行こうかな。