※2020年5月現在、1日2往復のみの運行となっています。
栃木県の湯西川温泉は、平安時代の終わりに、源氏に敗れた平家の落ち武者がこっそり住んだという温泉地です。
見つからないようにこっそり住んでいたということなので、かなりの山奥にあります。
平成になり、電車も開通し、駅から温泉までの道路も整備され、かなり交通の便は良くなりました。
ただ今も、車でなければ路線バスを利用しないと湯西川温泉まではいけません。今回はその路線バスのご紹介記事です。
路線の概要
東武鬼怒川線「鬼怒川温泉」駅から、川治温泉の温泉街と野岩鉄道「湯西川温泉」駅を経由して、湯西川温泉の温泉街に向かうバスです。
湯西川温泉駅は、駅名に「温泉」の二文字がついていますが、実際は温泉街まではかなり距離があり、バスで行かないといけない距離です。
たいてい、〇〇温泉駅と名乗る駅は、温泉街まで徒歩圏内なのですが、ここは例外。
鬼怒川温泉駅から湯西川温泉駅までは、おおむね電車の線路と並行して走っています。この後で詳しく比べますが、電車を利用した方が金額の面でお得ではあります。
電車で湯西川温泉駅まで出て、そこからバスに乗るのがスタンダードなルートかと。
ただ、地元で聞いたところに寄れば、雪の降る季節は電車が運休したり遅れたりすることも多いらしいので、バスのほうが確実だということもあるようです。
途中に通る川治温泉と終点近くの湯西川温泉では、旅館の名前がそのままバス停の名前になっています。
降りるときに間違えにくいし、バス停から宿がすぐ目と鼻の先だったりするので、その宿を利用する人には便利ですね。
バスを走らせているのは、地元のバス会社「日光交通」です。
所要時間・運賃・本数
所要時間
バスの所要時間をまとめてみます。鬼怒川温泉駅から湯西川温泉駅までは電車も走っていますので、電車の所要時間も書いておきます。
- 鬼怒川温泉駅~湯西川温泉バス停:約1時間
- 鬼怒川温泉駅~湯西川温泉駅:約30分。電車も約30分
- 鬼怒川温泉駅~川治温泉バス停:約20分。電車も約20分(川治湯元駅)
- 湯西川温泉駅~湯西川温泉:約20分
電車との時間差はあまりないようです。ちょっと意外でした。
電車のほうは、途中の駅「新藤原駅」で少し長めの停車をすることがあるので、もしかしたらそれがなければ電車のほうが若干早いのかもしれません。
運賃
続きまして、運賃です。これもバスのみを利用した場合の運賃と、電車を利用した場合の運賃を並べて書いておきます。(電車は紙のきっぷの運賃です)
- 鬼怒川温泉駅~湯西川温泉バス停:1,750円。途中まで電車に乗ると1,540円
- 鬼怒川温泉駅~湯西川温泉駅:1,150円。電車は660円
- 鬼怒川温泉駅~川治温泉バス停:790円。電車は450円(川治湯元駅まで)
- 湯西川温泉駅~湯西川温泉:880円。
乗り換えずにバスで行くより、電車を利用した方が安いのですね。ちょっと驚きではあります。
ちなみに並行する電車は、鬼怒川温泉駅から途中の新藤原駅までが東武鉄道で、新藤原駅から川治湯元駅、湯西川温泉駅までは野岩鉄道と、2社に分かれています。
要は電車の運賃は2社分の合計なので、電車代もそれなりに高くなるはずのですが。
なお、日光交通バスではSuicaのようなICカードは使えませんので、現金払いになります。
ちなみに電車も、東武鉄道の区間(新藤原駅まで)はICカードOKですが、そこから先はICカードが利用できないので、Suica等で乗ってきた場合は、車内で車掌さんに、もしくは降りた駅の駅員さんに現金精算をお願いすることになります。
本数
湯西川温泉行のバスは、鬼怒川温泉駅から出る便と、途中の湯西川温泉駅から出る便があります。他にも、途中の川治温泉止まりの便もあります。内訳は以下の通りです。
何故か帰りのほうが本数が多め。(平日も土日も本数は同じです)
湯西川温泉方面(行き)
- 鬼怒川温泉駅→湯西川温泉:1日8本。
- 鬼怒川温泉駅→川治温泉:1日1本。
- 湯西川温泉駅→湯西川温泉:1日12本。
鬼怒川温泉方面(帰り)
- 湯西川温泉→湯西川温泉駅:1日14本。
- 湯西川温泉→鬼怒川温泉駅:1日8本。
- 川治温泉→鬼怒川温泉駅:1日1本。
最終バスの時刻
最終バスは早いです。なんと、湯西川温泉駅17時10分の湯西川温泉行きバスが最終便です。
まあ、ここまで山深いところに行くので、焦っていくのではなくゆっくり時間に余裕をもっていきたいところですね。
乗ってみた
さて、湯西川温泉行のバスは鬼怒川温泉駅を出て左奥のバス停から出ます。
日光江戸村や東武ワールドスクエア、鬼怒川温泉の各旅館を結ぶダイヤルバスの乗り場とは反対側です。
そちらのバス乗り場のほうが人もバスの本数も多くてにぎやかなので、ついついそっちに足が向いてしまうのですが、そこからは発車しません。
静かなバス乗り場を出たバスは鬼怒川の温泉街を抜け、やがて廃業した温泉ホテルが並ぶ寂しい通りを通って、東武鉄道の鬼怒川公園駅前を通っていきます。
そのあと、線路と分かれて坂を登っていきます。
景勝地「龍王峡」の上を通ります。電車にも龍王峡駅があり、ここで電車と乗り換えることもできます。道の両側にはドライブインや飲食店が目立ちます。
やがて下り坂になり、川治温泉駅を通り抜け、川治温泉の温泉街へ。
川治温泉の温泉街の中はバス停が多く、あちこちの宿の前にあるバス停を通っていきます。柏屋ホテル前、一柳閣前、登隆館前、東山閣前・・・
その後バスは川治湯元駅前を経由して、湯西川温泉駅へ。ここから温泉に行く人が結構乗ります。やはり皆さん、電車で湯西川温泉駅まで行くようですね。
湯西川温泉駅を出たバスは大きなダム湖の脇を通り、新しいトンネルをいくつも抜けていきます。
走りながらなので気づきにくいのですが、よーく見るとトンネルの入り口の脇に、細い道があります。
恐らくこれが旧道で、トンネルが開通するまでは細い旧道をバスは抜けていたのでしょうね。運転するのも大変そう。かく言う自分はペーパードライバーです。
トンネルをいくつも抜けて、ダム湖ともお別れ。車内放送で湯西川の説明が流れます。
整備された「水の郷観光センター」を通り、道が細くなり、木々の中を通り抜けた先が、湯西川の温泉街です。
川治温泉と同じで、湯西川温泉の中も宿の名前がついたバス停が並びますので、すぐチェックインされる場合は、宿の前のバス停で降りると便利です。
ホテル花と華前、山城屋ホテル前、平家の庄前、本家伴久旅館前・・・
ちなみに、バス停の名前になっている宿の一つ「平家の庄」は、きりんさんのブログが詳しいです。行ってみたい!
温泉街を抜けて、平家集落を横目に湯西川を渡ったすぐ先が、終点の湯西川温泉バス停です。長旅、お疲れさまでした。
そして帰りもお気をつけて。
さて、今度はどこへ行こうかな。