この「静かな温泉ブログ」は、2016年の7月に生まれました。この記事を書いているのは2018年6月なので、今は1歳11か月、といったところ。
さて、静かな温泉ブログは、こんなことを目標にしています。
ブログを書くことで好きな温泉宿や温泉街を応援できれば嬉しいですし、 温泉旅の文章を読んでいただくことで、読んでくださったあなたが温泉旅の気分になってもらえたら嬉しい。
静かな温泉ブログの熱量(運営報告の代わりに) - 温泉好きのお湯
この目標をもう一度思い出して、今後もブログを続けていくモチベーションにつなげていこうと思い、振り返ってみることにしました。
生誕~6か月(2016年後半)
静かな温泉ブログを始めた理由
そもそも静かな温泉ブログを始めた理由は、自分が過去約10年の間に泊ってきた温泉宿の宿泊記録を残したかったから、です。私的な記録のアーカイブ的な。
以前は、旅行のSNS「フォートラベル」や、mixiの日記等で書いていました。
フォートラベルは構成上、写真が主役で文章が脇役的になりがちなので、文章をメインにしたいという意味では、ブログの方が良いだろうなと思ったのです。
mixiは過疎化が進んでいて、廃業した温泉宿が並ぶ温泉街みたいになってきたので、拡がりを期待できなくなっていました。
まあ、静かな温泉ブログも、静かな温泉街みたいなたたずまいなので、mixiと同じと言えば、そうなのですが。
何故はてなブログで?
静かな温泉ブログをオープンする前も、ブログをちょっとかじってみたことがあったのですが、自分的にはこの静かな温泉ブログが、初の本格的なブログです。
はてなブログを選んだ理由は凄く単純で「スマホから見た画面が一番すっきりしていて自分の好みだったから」です。
それまで、はてなの諸々のサービスは全く使ったこともありませんでした。
で、本を買って勉強しながら始めた次第。
毎日更新してました
そうして静かな温泉ブログを始めてからは、誰かに見られるというのをあまり気にせず、温泉宿たちの宿泊記録をひたすら書いていました。
ブログ運営のノウハウで「最初は毎日更新しよう!」と書かれているのを目にしますが、それを守ってほぼ毎日更新をしていました。
今はもう少しゆったりペースですが、この頃の習慣が今も残っているので、ブログを書くことが日常になり、今も続けられているのだろうなと。
乗り物記事も
ただ、宿泊記録ばかりを書くブログにする予定だったので「泊まった宿の数=記事数」になり「宿泊記録のストックがなくなる=ネタ切れ」になる想定でした。
書く宿泊記録がなくなってから、静かな温泉ブログを続けるかどうかは、まだ決めていませんでした。
それでもブログを続けていると、結局は世界中に情報発信していることになるので、ブログへの反応をいただくことが徐々に増えてきます。
はてなスターやはてなブックマークがこんな静かなブログにつくなんて、と最初は驚きでしたが、反応があるとブログが面白くなり、続けてみることにしました。
温泉旅が好きですが、もともとひとり旅が好き、そして乗り物好きだったので、温泉に向かうための電車やバスのことも書き始めました。
今でも、サーチエンジン経由で静かな温泉ブログへ来られる方は、電車やバスに関する記事から静かな温泉ブログをご覧くださっていることが多いです。
例えばこの記事が、長い間アクセスしていただけています。ありがたいですね。
7か月~1歳(2017年前半)
マネタイズには早すぎる
春が来る頃までは、去年の延長線上でぼちぼち書き続けていました。
始めたころは考えていなかった「マネタイズ」がそろそろできるのでは、と欲張ってて、春に独自ドメインに移行し、Googleアドセンスを申し込んで玉砕します。
ここでちょっと考えたのは、ブログの記事の「質」。
それまでただ書き続けることを目標にしてきたのですが、過去記事も含めて質を上げていきたい、読みやすい記事を書きたい、と思えるようになり。
(「実践できてますか?」と聞かれたら「いやぁ・・・」となりますが。)
ブログあるあるですが、過去の記事を見ると文章の拙さに凹むわけです。なので、このころから少しずつ、過去記事のリライト(書き直し)を始めました。
アドセンスに落ちて振り返ったのが良かったのかもしれません。
ノートPCを買った
ところが、この時期は仕事で出張が多く、なかなかブログを書けない時期でもありました。
ブログ時間を作りたくて、格安のモバイルノートPCを買って持ち歩き、外でブログを書く習慣がついたのも、この時期です。
1歳~1歳半(2017年後半)
1歳になって
この年の夏は、複数回の温泉旅に行くことができました。
ブログを始めてから初めての、夏の温泉旅。多くのことを経験しようとか、しっかり記録しようとか、そういう意識を持って出かけるようになった気がします。
意識がちょっとだけ変わった結果、温泉旅のマンネリ化が防げているようにも思えます。
取材っぽくなりすぎると温泉旅が面白くなくなるので「ゆっくり過ごそう」と「しっかり経験・記録しよう」とのバランスを取りつつ、ではあるのですが。
新ジャンルも書いてみる
「記事にしていない宿のこと」はほぼ書いたので、また少しずつ新しいことを書いてみた時期でもありました。温泉とは関係ない旅のこととか、過去の思い出とか。
そんな記事はあまり読まれることはありませんが、これから、温泉とはちょと遠いテーマの記事は、別なブログでやろうかなとも思っています。
そうして記事数は、年末にようやく300記事となりました。
1歳半~2歳(2018年前半)
砲弾とアドセンス
年末年始に、いろいろな「〇〇砲」が着弾しました。
要は「Googleおすすめ記事」「はてなブログトップページ」「スマートニュース」等に掲載していただけたのです。一時的にどかんとPVが増えました。
が、それ以降のPVは静かに推移しています。
また、すっかり放置していたGoogleアドセンスに再申請したところ承認が下りまして、今さらながらGoogleアドセンスを導入しました。ありがたや。
リライト集中工事
今は盛んに過去記事のリライトをしています。東名高速道路の「集中工事」よろしく、一気に書き直してみたり。
リライトをすると大きくアクセスが増える記事もあって、それもまたモチベーションにつながりますね。
例えばこの記事を書き直したところ、急にアクセスが増えて驚きました。
PV数は?
ブログの運営報告と言えばPV数ですが、この静かな温泉ブログではPV数は公表しない方針です。何故なら、公表するほど多くないからです。静かなのです。
ちょろっと書いておくと、こんなところです。
- 日々のPV数:3ケタ。時々4ケタ
- 月々のPV数:5ケタ
- 累計のPV数:6ケタ
2年近くやっていることを考えれば、やはり少ない方でしょうね。ほかのブロガーさんの運営報告の数字を見ると、ちょっと寂しい気持ちになることも。(笑)
2歳以降は?
なかまがふえる
この夏に2歳になる、静かな温泉ブログ。
あまり関係ないですが、自分の家族も3人パーティから4人パーティになる予定です。
世の中にある多くの温泉ブログは、全国津々浦々をカバーしていて、宿泊記録も、高級旅館や秘湯の宿、という感じです。自分的には、まぶしくて遠い世界。
そう、子供もいる会社員の自分にはちょっとそこまで時間とお金をかけるのが難しい。できる範囲でささやかに温泉旅を楽しみつつ、書き綴っていきたいと思います。
ということで今後は
今までもそうでしたが、この静かな温泉ブログは、
- 北関東・甲信越にあるいくつかの静かな温泉地を取り上げる
- 温泉旅(電車やバスに乗り、その土地のものを食べ、宿に泊まる)について書く
という、地域をある程度絞った「静かな温泉"旅の"ブログ」という立ち位置でいきたいと思います。最初に書いた「目標」を大事にしつつ。
- 好きな温泉宿や温泉街を応援する。
- 読んでくださった方に、温泉旅の気分になっていただく。
まあ、静かな温泉ブログ、という呼び方は自分の中で気に入っているので、呼び方は「静かな温泉旅のブログ」ではなく「静かな温泉ブログ」でいきます。
さて、今度はどこへ行こうかな。