ふるさと納税、皆さんはされていますか?
今年初めてやってみたのですが、返礼品として宿泊券をいただけたので、温泉旅に使うことができて、良かったです。
来年も、お気に入りの温泉地がある自治体に寄付をして、訪れてみようと思っているところです。
調べてみるとテンションが上がってきます。。
ふるさと納税とは(ざっくりと)
ふるさと納税とは、自分が住んでいない市町村や都道府県にお金を寄付できる制度です。
寄付をすると、税金の支払いが得になる(住民税、所得税の額が少なくなる)のと、自治体によっては、お礼の品をいただけます。
ざっくり、こんな制度なのですが、お礼の品には、温泉宿の宿泊券がある場合があり、温泉旅をする人には魅力的なのです。
2016年のふるさと納税
温泉とワインが好きなので、今年は「群馬県沼田市」と「長野県池田町」に寄付をしました。
沼田市の返礼品は、老神温泉の宿泊券。池田町の返礼品は「スイス村ワイナリー」のワインでした。
老神温泉は2015年に初めて行き、泉質が気に入ったので、リピートするために沼田市への寄付をしました。
スイス村ワイナリーは、長野県のワイナリーの中で一番好きなワイナリーでして、長野県外でなかなか買えないこともあり、池田町への寄付を通じて、またワインを楽しむことができました。
スイス村ワイナリー | 信州安曇野の贅沢なワインとジュース | 長野県原産地呼称管理委員会認定
2017年のふるさと納税
来年も、温泉宿の宿泊券をいただける自治体へ寄付をしようと考えています。
額面(いくら寄付したら、いくら分の宿泊券がいただけるのか)は少々気になるところでして、できればお得な自治体にしようかな、と思いつつです。
ただ、返礼品はあくまで寄付のお礼だということなのか、額面が公開されていない自治体が多く、調べるのが大変です。。
確かに、本来は返礼品目当てで寄付をするわけではなく、自分が応援したい自治体にお金を寄付する、というのが趣旨になるはずなので、額面にこだわるべきではないのでしょうけどね。
まあ一応、自分の場合、寄付の候補は温泉に行ったことのある自治体にしていて、宿泊券をいただければ、足を運ぶことになるわけで。
再度足を運ぶきっかけになり、行った先で自治体で買い物や食事をすることで、わずかながらもその自治体に貢献できているはず・・・と、ちょっぴり自分を正当化しています(苦笑)。
その温泉地が好きだから寄付をする、というのも、筋としては通っているはず・・・
宿泊券探し
話を戻すと、この静かな温泉ブログに掲載している各県にふるさと納税をすると、以下のような感じで宿泊券がいただけるようです。
- 群馬県:草津町、中之条町(四万温泉)、渋川市(伊香保温泉)、みなかみ町(水上温泉)は、お得感の高い宿泊券(もしくは市町村内で使える商品券を兼ねている)を返礼品にしている場合が多いみたいです。
- 長野県:上田市(別所・鹿教湯温泉)、山ノ内町(湯田中渋温泉郷)で、宿泊券が返礼の品になっているようです。
- 栃木県:日光市にふるさと納税すると、旅行会社のパックに交換できるようです。
- 新潟県:市町村レベルではあまり見かけませんが、県に寄付すると県内のあちこちの温泉に宿泊できる宿泊券があるようです。
- 山梨県:笛吹市(石和温泉)、甲府市(甲府湯村温泉)は宿泊券を見つけました。
まだまだ調べている途中ではあるのですが、群馬県が最も充実していそうなので、2017年の温泉旅は、群馬県がメインになってきそうな気配です。
寄付する自治体が決まって、そこに行くことになりましたら、またブログのどこかで紹介できればと思っています。
さて、今度はどこへ行こうかな。