食べて飲んで
秋は温泉の季節でもあり、ワインの季節でもあります。(この記事は秋に書いています。) 11月も半ばになれば、フランスの新酒「ボジョレーヌーボー」が解禁になりますし、ここ日本でも少しずつ「日本ワイン」の新酒が発売されています。 ここ数年で、日本で栽…
8月10日は焼き鳥の日、と、時々読んでいるやままさんのブログで知りました。 yamama48.hatenablog.com 8月10日は「焼(8)きと(10)りの日」。昭和21年(1946年)創業の浅草の老舗「鮒忠」さんが制定しました。 8月10日は焼き鳥の日!これまでご紹介した焼…
コーヒーが好きです。その割に胃がさほど強くないので、飲むのはもっぱらカフェラテとかですが。 普段からよく、ドトールコーヒー、スターバックス、エクセルシオールカフェ、上島珈琲店などなど、コーヒーチェーン店にはよく行きます。 温泉旅に行った時も…
栃木県の温泉に行くときのルートは大きく2つに分かれます。 宇都宮を経由して、那須・塩原方面へ。 日光市内に入り、鬼怒川・川治・湯西川方面へ。もしくは奥日光方面へ。 お昼をどうするか、となった場合、1のルートであれば宇都宮で、2のルートであれば日…
群馬県の温泉旅での楽しみのうち、大きな割合を占めるのがランチなんです、実は。 以前は、群馬県のグルメに隣県の長野県や新潟県に比べて地味なイメージを勝手に持っていたのですが、それは全くの偏見だったのです。 ごめんなさい。俺はまだグンマを知らな…
温泉旅の楽しみの一つ、食事。 宿で夕食・朝食を付ける場合は、夕食と朝食は決まっているので、さて、昼食をどうしよう、と迷うのが楽しいです。 1泊2日なら2度迷える。(言い換えれば、2回しかチャンスがない・・・) これから何度かに分けて、自分のひとり温…
自分の温泉旅の行き先は、北関東か甲信越が大半ですが、電車で行くときに欠かせないのが、駅弁。 主に栃木県と長野県の駅弁を取り上げているこのブログを、ちょくちょく見ては、お腹を空かせていたりします。 と言っておいて、実際に温泉旅に出ると、コスパ…
そろそろ忘年会シーズン、普段以上にお酒を飲む季節です。かくいう自分もお酒は好きで、目の前にお酒があるとついつい際限なく飲んでしまいそうになります。 が、最近は飲みすぎないようにしようと思うようになったのでした。 飲んだ次の日の朝は結構しんど…
先日、日本酒のイベントに新潟県に行ってきました。 kenshinsake.com 秋はこういったお酒関係のイベントが各地で開催されていますね。 海外のビールや日本の地ビールがたらふく飲めるオクトーバーフェストや、11月3日に解禁になる「やまなしヌーボー」が試飲…
唐突ですが、焼き鳥が結構好きです。 結婚するまではあまり焼き鳥にこだわりがなかったのですが、うちの妻が結構な焼き鳥好きで、自分もいつしか目覚めたようです。 でも普段は焼き鳥屋にはなかなか行けません。平日は帰りが遅いですし、ちいさな子供連れで…
お酒の中でもワインが好きなんです、というと気取った感じに聞こえてしまうかもしれませんが、海外のワインは全く詳しくなくて、国産のぶどうで作られたメイドインジャパンのワイン、要は「日本ワイン」が好きなのです。 なので、ワインではなくて葡萄酒、と…
頻繁に温泉旅に出かけているので、そう多くはお土産を買ってこないのですが、我が家の幼児に買ってきているお土産があります。その名は「ゴーフル」。 (左が上野風月堂のコーフル、右は神戸風月堂のゴーフル缶です) 別に行った先の名物でも何でもないのです…
素泊まりもしくは片泊まり(B&B。朝食付き)で、早めに宿にチェックインしたとき、夕食は温泉街へ出て食べるか、宿が持ち込みOKであれば温泉街で買ってお部屋で食べます。 チェックインしてひと風呂浴びて、暗くなったら温泉街に出かけてみましょう。 というこ…
お腹の空いた皆さんが見に来てくださっているであろう「蕎麦シリーズ」、今回は福島県から南下して栃木県をご紹介です。 ここ栃木県も、国内のそば生産量上位に入る県のようで、2016年は全国の都道府県で第8位だったようです。 特定作物統計調査:農林水産省…
麺だけに長く続いている蕎麦屋シリーズ(失礼)、今回は福島県を紹介です。 都道府県別の蕎麦の生産量トップ10の常連に入るくらい蕎麦の生産が盛んな場所で*1、あちこちでおいしい蕎麦をいただけます。 特に会津地方が有名です。駅を降りて路線バスに乗ってい…
何故か蕎麦のことを書くと、ブックマークやアクセスが増える気が。 きっと皆さん、お腹が空いているのだろうなぁと勝手に思っております。今回は、あえてランチタイム少し前にアップしてみます。 今回は群馬県と新潟県のお蕎麦たちです。 群馬県の蕎麦 あお…
長野県は飯山のそば屋さんの記事を見ました。 www.jarna.jp 自分自身、飯山へは一度しか行ったことがないのですが、飯山でお昼にそばを食べたのを思い出し、この間の信州そば紹介記事に載せ忘れたことに気づきました。。不覚。 yu-snfkn.hateblo.jp 自分が飯…
先日、自分が長野県での温泉旅で食べてきた蕎麦の画像を紹介する記事を書きました。 yu-snfkn.hateblo.jp 記事のボリュームがそこそこ多くなったので、複数回に分けて紹介していきます。2回目は松本・塩尻・諏訪エリアのお蕎麦たちです。それではそれでは。 …
先日、温泉と日本のワインについてちょっと記事にしてみました。 yu-snfkn.hateblo.jp 今回は、日本のワインの産地として有名な山梨県のうち、ワイナリーが本当にたくさんある、甲州市勝沼エリアを中心に紹介していきます。 30社くらいあるそうで、そのうち…
自分の行く旅先には、蕎麦屋さんがあることが多いです。 気が付けば食生活も乱れがちなのですが、蕎麦はヘルシーな食べ物ということですし、地元の味をお手軽に楽しめるので、温泉旅のお昼はたいていお蕎麦にしています。 以前、鳥めしの画像をたくさん貼っ…
あちこち電車に乗って旅をしていると、やっぱり駅弁を買って食べる機会が多くなります。 ちょっとお高いのですが、ご当地の食べ物を食べられるのと、車内でカップ酒片手にのんびりいただくのもいいものでして。 特急列車や新幹線でも良いのですが、もっぱら…
最近、クラフトビールがちょっと流行しているように思います。地ビールって今はあちこちにあって、どれも似たように見えてしまいます。 なので差別化が難しかったりもするのでしょうが(それで、最近のブームの前は結構冬の時代もあったのかも知れませんが)、…
胃は強くないくせにコーヒーが好きでして、旅先でもよく飲んでいます。 今回のお題は「温泉旅と珈琲」なので、自分の温泉旅におけるコーヒーのことを、つらつら書いてみようかと。 旅館でもモーニングコーヒー 温泉水で淹れたコーヒー 温泉街の喫茶店 温泉街…