山梨県の温泉地・温泉宿
山梨県甲州市の塩山温泉(えんざんおんせん)へは一度泊まったことがあったのですが、もう一度泊まってみたいと思っていたのでした。 塩山温泉へは数年前に訪問済みだったのですが、その時は、ワイナリー巡りをした後だったので結構酔っぱらっており、あまり印…
10年ぶりに山梨県の増富(ますとみ)温泉へと行ってきました。 「増富ラジウム温泉」こと増富温泉は山奥の湯治場。 まだ湯治とは縁が遠い(と、自分では思っています)アラフォー世代の自分的には、他の温泉に比べてちょっと場違いな印象を持っていました。 今回…
半年ぶりに、甲府湯村温泉へひとり泊してきました。 目的は、甲府の町で大好きな甲州ワインの買い出しをすることと、甲州ワインに合う食事を楽しむこと。 甲府の町からほど近い甲府湯村温泉へは何度か行ったことがありますが、今回は泊まったことのない宿に…
今回紹介する、山梨県は下部温泉の宿「元湯橋本屋」に泊まったのは2017年が初めてだったのですが、訪問自体はその時で2回目でした。 初訪問はその11年前の2006年。宿泊ではなく立ち寄り湯で利用したのです。 そう、温泉に興味を持ち始めたころの自分が初めて…
山梨県の三大温泉、というのがあって、石和温泉、下部温泉、あと1つが今回紹介する甲府湯村温泉なのだそうです。 三大温泉だなんて自分もつい最近知りましたが、確かにこの3つの温泉地は、山梨県内では結構規模の大きい温泉地ですね。 今回は、甲府湯村温泉…
甲府湯村温泉は県庁所在地の甲府に近く、便利な場所にあります。 山梨県の温泉はぬるくて透明、という温泉が割と多いのですが、ここ甲府湯村温泉もそんな泉質で、ぬる湯にのんびりつかるにはいいだろうなと思い、行ってきました。 とても気に入った宿だった…
甲州ワインの名産地、山梨県の勝沼で3月に行われた「ウイークエンド・ワイン蔵めぐり」というイベントの後で、塩山温泉の中村屋旅館に泊まりました。 前の年も同じイベントに行ったのですが、ワインをたらふく飲んで泥酔してからの日帰りがかなりしんどく。…
山梨県の下部温泉(しもべおんせん)。 恐らくこのブログの中で一番登場回数が多く、なおかつ訪問回数もトップの温泉地です。 ぬる湯、というやや変わった泉質なのですが、その効能と、ちょっと寂しい温泉街の雰囲気を気に入ってしまい、足しげく通っておりま…
山梨県の「日の出温泉」はネットにもあまり情報の出ていない宿でしたが、ぬるめのかけ流し温泉に入れるということで、気になっていた宿でした。 情報が少ないので泊まってみようかどうか少々迷って、えいや、で行ってみましたが、結果的にはなかなか満足でき…
増富温泉(増富ラジウム温泉)は前から気になっていた温泉地でした。 が、自分が増富温泉に行こうと考えていた当時はネット上の情報があまり多くなく、大手の予約サイトからの予約もできない状況でした。 限られたネット情報の中で読んだのは、増富ラジウム温…
日本百名山「瑞牆山(みずがきやま)」登山の前泊で利用しました。 増富ラジウム温泉へは、1年前に別の宿「津金楼」に泊まったことがあったのですが、この時は、2008年当時じゃらんnetで予約可能だった「金泉閣」を選んでみました。 この記事を書いている時点…
自分が一番リピートしている下部温泉で、初めて泊まった宿です。 また、一番リピートした回数の多い宿でもあります。お勧めするあまり、友人を連れて2回泊まったこともあります。 最近はなかなか行きたいタイミングでひとり泊のプランに空室がなく少しご無沙…
温泉に入れるビジネスホテルというものもありますが、なかなか利用したことがありませんでした。 甲府近辺には、そんな温泉付きビジネスホテルがたくさんあります。 2015年の秋に身延線経由で静岡県に行く際に途中下車して、今回の「ホテル湯王温泉」へ泊ま…
ゴールデンウィークに一泊しました。 下部温泉は自分が一番好きな温泉地で、行った回数としては一番多いです。 さすがに連休ともなると、普段は静かな下部温泉も人が多く来るらしく、ひとりでふらりと予約するのが難しくなってきます。 今回の「いしもと」も…
旅館明治。なかなかインパクトのある名前です。 以前持っていた「るるぶ」山梨県版に広告が載っていて、何となくその名前を覚えていました。 いつかは泊まってみたいと思いつつ、ひとり泊は平日に限ってOKになっているようで、なかなか縁がありませんでした…
個人的に大好きで何度も通っている下部温泉には、2種類の源泉があります。 ぬるめの旧源泉と、あつめの新源泉とがあるのです。 そして、宿によって使っている源泉が異なります。 旧源泉のみに入れる宿、もしくは新源泉のみに入れる宿、あるいは両方に入れる…
いつもはひとりで温泉宿に泊まっていますが、今回紹介する岩下温泉旅館は、友人との旅行や家族旅行で何度か泊まったことがある宿です。 お気に入りの理由は、 夏場は気持ちいいぬるい源泉 食事と一緒に甲州ワインを楽しめる フルーツ狩りのプラン です。 (20…
山梨県の下部温泉(しもべおんせん)は、数ある「武田信玄の隠し湯」の中で最も有名なのではないかと思います。 自分もここの温泉が大好きでして、何度もリピートしています。 基本的には、その時に空室があって予約できる宿を取るので、泊まった宿も様々。 ト…